MENU
Category
電子レンジのアイコン
調理・キッチン家電
季節家電のアイコン
空調・季節家電
美容・健康家電のアイコン
美容・健康家電
生活家電のアイコン
生活家電
スマート家電のアイコン
スマート家電
パソコン周辺機器のアイコン
パソコン周辺機器

電気ポットの省エネランキング12選!電気代を徹底比較!【容量別】

記事内にプロモーションを含む場合がありますが、コンテンツは全て中立性を保っております。

電気代は21年から24年で、約3割近く値上げが進んでいます。

電気ポットは、常に電源を入れていることが多いため、省エネ性能(電気代)が気になるところです。

そこで今回は、2024年5月時点で、省エネ性能(電気代の安い)が最も優れている電気ポットをランキング形式(容量別)で紹介していきます。

少しでも家計が楽になるように、本記事が役に立ちましたら幸いです。

本記事は以下のような人におすすめ!
  • 電気代が最安の電気ポットをランキングで知りたい
  • 電気ポットの性能と電気代を比較表で確認したい
本記事は以下のような人におすすめ!
  • 電気代が最安の電気ポットをランキングで知りたい
  • 電気ポットの電気代を比較表で確認したい
この記事を書いた人
プロフィールアイコン
宮っ子
  • 家電性能の数値比較サイト「家電比較EYE㋱」運営者
  • 家電好きのシステムエンジニア
  • 製品を購入する際は性能を徹底的に比較する性分
  • 家電製品アドバイザー」資格保有
この記事を書いた人
プロフィールアイコン
宮っ子
  • 家電性能の数値比較サイト「家電比較EYE㋱」運営者
  • 家電好きのシステムエンジニア
  • 製品を購入する際は性能を徹底的に比較する性分
  • 家電製品アドバイザー」資格保有
目次

電気ポット 比較対象メーカー

省エネ性能・電気代を比較する対象のメーカーです。

電気ポットを販売しているメーカーは少ないため、以下を抑えておけば電気ポットの網羅はOKです。

「アイリスオーヤマ」は比較対象ですが、他社と比較して電気代が安い製品はないため、ランキングには入っていません。

※参考:「アイリスオーヤマ 電気ポットの電気代比較」へのリンク

比較対象メーカー
  • ZOJIRUSHI(象印)
  • TIGERタイガー)
  • Panasonic(パナソニック)
  • IRISOHYAMA(アイリスオーヤマ)
比較対象メーカー
  • ZOJIRUSHI(象印)
  • TIGERタイガー)
  • Panasonic(パナソニック)
  • IRISOHYAMA(アイリスオーヤマ)

結論(電気代が最安の電気ポット)

結論、容量:2.2Lは「CV-WB22(象印)」、容量:3.0Lは「PIG-J300(タイガー)」、容量:4.0Lは「NC-SU404(パナソニック)」が電気代最安の電気ポットです。(価格は 24/5/18時点)

この3製品は、高性能な魔法瓶構造で省エネ性能が非常に優れています。

ただ、本体価格がやや高いため、毎日使う方は、電気代の安さで元がとれていきますが、たまにしか使わない方にはおすすめできません。

省エネランキング2位以降は後述していますので、そちらも見てご検討ください。

CV-WB22PIG-J300NC-SU404
ZOJIRUSHI_CV-WB22
出典:象印
TIGER_PIG-J300
出典:Tiger
パナソニックの電気ポット(NC-SU404)
出典:Panasonic
容量2.2L3.0L4.0L
年間消費電力168kWh201kWh279kWh
電気代(約)5,210円/年6,230円/年8,650円/年
価格(約)18,700円18,200円17,400円
詳細
電気代が最安の電気ポット(容量別)
CV-WB22PIG-J300NC-SU404
ZOJIRUSHI_CV-WB22
出典:象印
TIGER_PIG-J300
出典:Tiger
パナソニックの電気ポット(NC-SU404)
出典:Panasonic
容量2.2L3.0L4.0L
年間消費電力168kWh201kWh279kWh
電気代(約)5,210円/年6,230円/年8,650円/年
価格(約)18,700円18,200円17,400円
詳細
電気代が最安の電気ポット(容量別)

※ 電気代は、日本電機工業会自主基準による測定(室温23℃、湯沸かし2回/1日、 再沸とう1回/1日、保温90℃で23時間/1日、電力料金目安単価31円/kWh(税込)で計算)

電気ポットの省エネランキング4選【容量:2.2L】

電気代の最も安い(省エネ性能に優れた)電気ポットを、2つの容量別(2.2L・3.0L)でランキングにしていきます。

電気ポットの電気代は、容量にもよりますが、9,000円/年~15,000円/年 程度が一般的で、9,000円より安いものは省エネ性能が高い製品です。

電気ポット 省エネ性能の比較(容量:2.2L)

比較表の前提

1.価格、評価(Amazon)は2024年5月18日時点

2.生産終了品は対象外(メーカーHPにある製品が対象)

3.比較表に存在しない製品はランキング外

比較表の前提

1.価格、評価(Amazon)は2024年5月18日時点

2.生産終了品は対象外

3.比較表に存在しない製品はランキング外

※タップで比較表をズーム

製品ZOJIRUSHI_CV-WB22
CV-WB22
出典:象印
Panasonic_NC-SU224
NC-SU224
出典:Panasonic
TIGER_PIS-A221
PIS-A221
出典:Tiger
TIGER_PIM-G220
PIM-G220
出典:Tiger
ランキングランキング1位ランキング2位ランキング3位ランキング4位
メーカー象印PanasonicTigerTiger
発売日2018年10月2014年10月2022年5月2020年7月
容量2.2L2.2L2.2L2.2L
電気代(約)
(省エネ性能)
5,210円/年
(168kwh)
5,890円/年
(190kwh)
6,820円/年
(220kwh)
6,850円/年
(221kwh)
沸騰・保温性能
沸騰時間(満水)13分17.5分25分24分
保温98/90/80/70℃98/90/80/70℃98/90/80℃98/90/80/70℃
指定温度沸騰(※)
安全性能
チャイルドロック
転倒湯漏れ防止
蒸気レス構造
その他
給湯量表示
評価(Amazon)
※24/5/18時点
星4.4
星4.1
星4.3
星4.5
価格(約)
※24/5/18時点
18,700円15,400円11,500円12,100円
詳細







電気ポット 省エネランキング(容量:2.2L)
電気ポットの省エネランキング(容量:2.2L)
a詳細
電気ポット 省エネランキング(容量:2.2L)

※ 詳細な商品情報については、各メーカーの公式サイト等でご確認ください

※ 電気代は、日本電機工業会自主基準による測定(室温23℃、湯沸かし2回/1日、 再沸とう1回/1日、保温90℃で23時間/1日、電力料金目安単価31円/kWh(税込)で計算)

※ 指定温度沸騰:沸騰させずに保温設定温度まで直接沸かす機能

電気ポット 省エネランキング(容量:2.2L)

電気ポットの省エネランキング4選【容量:3.0L】

容量:3.0Lは、「PIG-J300(タイガー)」と「CV-WB30(象印)」が最も電気代の安い電気ポットです。

ただ、本体価格が高いため、本体価格と電気代のバランスを取りたい場合は、「PIM-G300(タイガー)」がおすすめです。

電気ポット 省エネ性能の比較(容量:3.0L)

比較表の前提

1.価格、評価(Amazon)は2024年5月18日時点

2.生産終了品は対象外(メーカーHPにある製品が対象)

3.比較表に存在しない製品はランキング外

比較表の前提

1.価格、評価(Amazon)は2024年5月18日時点

2.生産終了品は対象外

3.比較表に存在しない製品はランキング外

※タップで比較表をズーム

製品TIGER_PIG-J300
PIG-J300
出典:Tiger
ZOJIRUSHI_CV-WB30
CV-WB30
出典:象印
Panasonic_NC-SU304
NC-SU304
出典:Panasonic
Tiger_NC-PIM-G300
PIM-G300
出典:Tiger
ランキングランキング1位ランキング2位ランキング3位ランキング4位
メーカーTiger象印PanasonicTiger
発売日2020年7月2018年10月2014年10月2020年7月
容量3.0L3.0L3.0L3.0L
電気代(約)
(省エネ性能)
6,230円/年
(201kwh)
 6,350円/年
(205kwh)
7,000円/年
(226kwh)
7,900円/年
(255kwh)
沸騰・保温性能
沸騰時間(満水)31分16分23分31分
保温98/90/80℃98/90/80/70℃98/90/80/70℃98/90/80/70℃
指定温度沸騰(※)
安全性能
チャイルドロック
転倒湯漏れ防止
蒸気レス構造
その他
給湯量表示
評価(Amazon)
※24/5/18時点
星4.5
星4.4
星4.3
星4.5
価格(約)
※24/5/18時点
18,200円19,400円15,700円13,800円
詳細







電気ポット 省エネランキング(容量:3.0L)
電気ポットの省エネランキング(容量:3.0L)
a詳細
電気ポット 省エネランキング(容量:3.0L)

※ 詳細な商品情報については、各メーカーの公式サイト等でご確認ください

※ 電気代は、日本電機工業会自主基準による測定(室温23℃、湯沸かし2回/1日、 再沸とう1回/1日、保温90℃で23時間/1日、電力料金目安単価31円/kWh(税込)で計算)

※ 指定温度沸騰:沸騰させずに保温設定温度まで直接沸かす機能

電気ポット 省エネランキング(容量:3.0L)

電気ポットの省エネランキング4選【容量:4.0L】

製品数が少ないこともあり、容量:4.0Lで省エネ性能が優れた電気ポットは、「NC-SU404(パナソニック)」と「CV-GC40(象印)」くらいです。

電気代を重視数場合、容量が大きい必要がある方以外は、3.0L以下の電気ポットがおすすめです。

電気ポット 省エネ性能の比較(容量:4.0L)

比較表の前提

1.価格、評価(Amazon)は2024年5月18日時点

2.生産終了品は対象外(メーカーHPにある製品が対象)

3.比較表に存在しない製品はランキング外

比較表の前提

1.価格、評価(Amazon)は2024年5月18日時点

2.生産終了品は対象外

3.比較表に存在しない製品はランキング外

※タップで比較表をズーム

製品パナソニックの電気ポット(NC-SU404)
NC-SU404
出典:Panasonic
CV-GC40
CV-GC40
出典:象印
CD-WZ40
CD-WZ40
出典:象印
PDR-G401
PDR-G401
出典:Tiger
ランキングランキング1位ランキング2位ランキング3位ランキング4位
メーカーPanasonic象印象印Tiger
発売日2014年10月2022年7月2023年2月2016年6月
容量4.0L4.0L4.0L4.0L
電気代(約)
(省エネ性能)
8,650円/年
(279kwh)
9,830円/年
(317kwh)
15,620円/年
(504kwh)
16,400円/年
(529kwh)
沸騰・保温性能
沸騰時間(満水)30分31分40分42分
保温98/90/80/70℃98/90/80/70℃98/90/80/70℃98/90/70℃
指定温度沸騰(※)
安全性能
チャイルドロック
転倒湯漏れ防止
蒸気レス構造
その他
給湯量表示
評価(Amazon)
※24/5/18時点
星4.1
星4.4
星4.3
価格(約)
※24/5/18時点
17,400円13,600円10,900円9,000円
詳細







電気ポット 省エネランキング(容量:4.0L)
電気ポットの省エネランキング(容量:4.0L)
a詳細
電気ポット 省エネランキング(容量:4.0L)

※ 詳細な商品情報については、各メーカーの公式サイト等でご確認ください

※ 電気代は、日本電機工業会自主基準による測定(室温23℃、湯沸かし2回/1日、 再沸とう1回/1日、保温90℃で23時間/1日、電力料金目安単価31円/kWh(税込)で計算)

※ 指定温度沸騰:沸騰させずに保温設定温度まで直接沸かす機能

電気ポット 省エネランキング(容量:4.0L)

アイリスオーヤマ 電気ポットの電気代

「アイリスオーヤマ」は、2種類の電気ポットを販売しています。

低価格で品質の高い家電が多い「アイリスオーヤマ」ですが、電気ポットに関しては電気代が高く、性能面もその他メーカーより見劣りします。

ただ本体価格は安いため、初期費用を抑えたい方にはおすすめです。

※参考に価格が1万円以下の「パナソニック」の電気ポットと電気代を比較します。(価格は 24/5/18時点)

パナソニックアイリスオーヤマ
Panasonic-NC-BJ225
NC-BJ225
出典:Panasonic
IMHD-222
IMHD-222
出典:アイリスオーヤマ
IAHD-222
IAHD-222
出典:アイリスオーヤマ
容量2.2L2.2L2.2L
消費電力量/年273kwh412kwh442wh
電気代(約)8,460円/年12,770円/年13,700円/年
価格(約)9,300円7,800円7,980円
詳細





アイリスオーヤマ電気ポットの電気代
パナソニックアイリスオーヤマ
Panasonic-NC-BJ225
NC-BJ225
出典:Panasonic
IMHD-222
IMHD-222
出典:アイリスオーヤマ
IAHD-222
IAHD-222
出典:アイリスオーヤマ
容量2.2L2.2L2.2L
消費電力273kwh/年412kwh/年442kwh/年
電気代(約)8,460円/年12,770円/年13,700円/年
価格(約)9,300円7,800円7,980円
詳細
アイリスオーヤマ電気ポットの電気代

省エネ性能に優れた電気ポットの保温方法

電気ポットの保温方法には、2つの種類があり、メーカーのホームページでも種類分けをして紹介されています。

本記事では、電気代の安い電気ポットを選定しているため「電気+魔法瓶保温」の製品のみを紹介しています。

「電気+魔法瓶保温」の製品は本体価格がやや高いですが、長期的に見ると電気代で元がとれるため、可能であれば「電気+魔法瓶保温」の製品をおすすめします。

電気保温電気+魔法瓶保温
電気代高い安い
機能性少機能多機能
本体価格安い高い
電気ポットの種類と省エネ性能
電気保温電気保温+魔法瓶
電気代高い安い
機能性少機能多機能
本体価格安い高い
電気ポットの種類と電気代

電気ポット・ケトル 省エネ性能の比較

電気ポットと電気ケトルので大きく違う点は電気代です。

常時保温状態で使用している場合、電気ポットの電気代は電気ケトルの約200倍程度掛かってしまいます。

ただ、何時でもお湯が使えるメリットがあるため、お湯を使う頻度が多い方は電気ポットがおすすめです。

電気ケトル電気ポット
電気ケトル_沸騰時間_挿入画像電気ケトル_沸騰時間_挿入画像

0.5~5円/1回程度
電気代
500~1500円/月程度
給湯スピード
保温
衛生面
給湯回数が少ない用途
(インスタント製品、コーヒー等)
用途給湯回数が多い用途
   (乳児のミルク作り等)   
電気ケトルと電気ポットの比較
電気ケトル電気ポット
電気ケトル_沸騰時間_挿入画像電気ケトル_沸騰時間_挿入画像

0.5~5円/1回程度
電気代
500~1500円/月程度
給湯
スピード
保温
衛生面
給湯回数が少ない用途
(インスタント製品、コーヒー等)
用途給湯回数が多い用途
(乳児のミルク作り等)
電気ケトルと電気ポットの比較

まとめ

今回は、省エネ性能に優れた(電気代が最安)の電気ポットの性能を比較してランキング形式にしました!

今回紹介した製品より、電気代の安い、省エネ性能に優れた電気ポット今現在ありません。

電気代が安い電気ポットは、魔法瓶を使用していることもあり、本体価格が高いですが、使えば使うほど元は取れていきますので、バランスをみて購入して頂ければと思います。

本記事が皆さんの参考になれば幸いです。

関連記事

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

目次