【容量別】象印とタイガーの電気ケトルを比較表で徹底比較<どっちの性能が良い?>

日本メーカーの電気ケトルで高品質な製品と言えば、「象印」と「タイガー」が有名です。
ただ、似たような製品が多く、「どっちの電気ケトル良いか?」「どのような特徴があるか?」が分かりづらいかと思います。
そこで今回は、「象印」と「タイガー」の電気ケトルを、分かりやすく比較表(容量別)で性能比較をしています。
「象印」と「タイガー」どちらの電気ケトルにするか迷っている方に、本記事が役に立ちましたら幸いです。
- 「象印」と「タイガー」どちらの電気ケトルを購入するか迷っている方
- 「象印」と「タイガー」の電気ケトルを比較表で確認したい方
- 象印とタイガーどちらの電気ケトルを購入するか迷っている方
- 象印とタイガーの電気ケトルを比較表で確認したい方

- 家電性能の数値比較サイト「家電比較EYE㋱」運営者
- 家電好きのシステムエンジニア
- 製品を購入する際は性能を徹底的に比較する性分
- 「家電製品アドバイザー」資格保有

- 家電性能の数値比較サイト「家電比較EYE㋱」運営者
- 家電好きのシステムエンジニア
- 製品を購入する際は性能を徹底的に比較する性分
- 「家電製品アドバイザー」資格保有
結論
結論としては、「沸騰スピード」は「タイガー」の方がやや優れていますが、その他の性能は大きな差はありません。
「タイガー」の一番の強みは、業界トップの沸騰スピードです。 独自のヒーター技術で、沸騰時間を短縮しています。
製品毎の詳細は、後半の比較表で比較していますので、そちらを見てご検討ください。
象印 | 項目 | タイガー |
---|---|---|
沸騰スピード | ||
(省エネ性能) | 電気代||
(2重構造、蒸気レスなど) | 機能性||
価格 |
象印 | 項目 | タイガー |
---|---|---|
沸騰時間 | ||
(省エネ性能) 電気代 | ||
機能性(2重構造、蒸気レスなど) | ||
価格 |


電気ケトルの比較(象印・タイガー)
「象印」と「タイガー」で、ホームページに掲載している全ての電気ケトルを、以下3つの容量別で比較していきます。
家電は、性能を数字で見て比較することは非常に重要なため、是非、比較表を参考にご活用ください。
1.価格、評価(Amazon)は2023年9月4日時点
2.生産終了品は対象外(メーカーHPにある製品が対象)
1.価格、評価(Amazon)は2023年9月4日時点の情報
2.生産終了品は対象外(HPに掲載の製品が対象)
比較表(容量:0.8L)
※タップで比較表をズーム
製品 | ![]() PCJ-A082 出典:TIGER | ![]() CK-AX08 出典:象印 | ![]() PCK-A081 出典:TIGER | ![]() PCM-A081 出典:TIGER | ![]() CK-DB08 出典:象印 |
---|---|---|---|---|---|
ランキング | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
総合評価 (○-△の数) | 星4.0![]() | 星3.0![]() | 星2.0![]() | 星2.0![]() | 星2.0![]() |
メーカー | TIGER | 象印 | TIGER | TIGER | 象印 |
発売日 | 2022年8月 | 2019年9月 | 2022年11月 | 2022年8月 | 2023年2月 |
容量 | 0.8L | 0.8L | 0.8L | 0.8L | 0.8L |
電気代(約) | 0.5円(140ml) 2.7円(0.8L) | 0.7円(140ml) 2.7円(0.8L) | 0.5円(140ml) 2.7円(0.8L) | 0.7円(140ml) 2.7円(0.8L) | 0.7円(140ml) 2.7円(0.8L) |
沸騰時間(約) | 240秒(0.8L) 45秒(140ml) | 65秒(140ml) 240秒(0.8L) | 240秒(0.8L) 45秒(140ml) | 60秒(140ml) 240秒(0.8L) | 60秒(140ml) 240秒(0.8L) |
目盛付き窓 | ✔ | – | – | ✔ | ✔ |
転倒湯漏れ防止 | ✔ | ✔ | ✔ | ✔ | ✔ |
保温機能 | – | ✔ ※沸騰後60分 | – | – | – |
2重構造 ※本体が熱くなりにくい | ✔ | ✔ | ✔ | ✔ | ✔ |
蒸気レス構造 | ✔ | ✔ | ✔ | – | – |
湯量切替機能 | – | ✔ | – | – | – |
評価(Amazon) ※23/9/4 時点 | – | 星4.5 | – | – | – |
価格(約) ※23/9/4 時点 | 6,000円 | 9,900円 | 7,980円 | 5,100円 | 4,980円 |
詳細 |

※ 詳細な商品情報については、各メーカーの公式サイト等でご確認ください。
※ 電気代は新電力料金目安単価31円/kWh(税込)で計算しています。
比較表(容量:1.0L)
※タップで比較表をズーム
製品 | ![]() PCJ-A102 出典:TIGER | ![]() PTQ-A100 出典:TIGER | ![]() CK-AX10 出典:象印 | ![]() CK-DB10 出典:象印 | ![]() PCL-A101 出典TIGER |
---|---|---|---|---|---|
ランキング | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
総合評価 (○-△の数) | 星4.0![]() | 星3.0![]() | 星3.0![]() | 星2.0![]() | 星2.0![]() |
メーカー | TIGER | TIGER | 象印 | 象印 | TIGER |
発売日 | 2022年8月 | 2022年3月 | 2019年9月 | 2023年2月 | 2022年8月 |
容量 | 1.0L | 1.0L | 1.0L | 1.0L | 1.0L |
電気代(約) | 0.5円(140ml) 3.3円(1.0L) | 0.5円(140ml) 3.3円(1.0L) | 0.7円(140ml) 3.3円(1.0L) | 0.7円(140ml) 3.3円(1.0L) | 0.7円(140ml) 3.3円(1.0L) |
沸騰時間(約) | 300秒(1.0L) 45秒(140ml) | 300秒(1.0L) 45秒(140ml) | 65秒(140ml) 300秒(1.0L) | 60秒(140ml) 300秒(1.0L) | 60秒(140ml) 300秒(1.0L) |
目盛付き窓 | ✔ | – | – | ✔ | ✔ |
転倒湯漏れ防止 | ✔ | ✔ | ✔ | ✔ | ✔ |
保温機能 | – | ✔ ※6段階(50~100℃) | ✔ ※沸騰後60分 | – | – |
2重構造 ※本体が熱くなりにくい | ✔ | ✔ | ✔ | ✔ | ✔ |
蒸気レス構造 | ✔ | ✔ | ✔ | – | – |
湯量切替機能 | – | – | ✔ | – | – |
評価(Amazon) ※23/9/4 時点 | – | 星4.3 | 星4.5 | – | – |
価格(約) ※23/9/4 時点 | 6,100円 | 10,320円 | 11,280円 | 5,400円 | 5,200円 |
詳細 |

※ 詳細な商品情報については、各メーカーの公式サイト等でご確認ください。
※ 電気代は新電力料金目安単価31円/kWh(税込)で計算しています。
比較表(容量:1.2L)
※容量:1.2L帯は性能差無し
製品 | ![]() PCL-A121 出典:TIGER | ![]() CK-VA12 出典:象印 |
---|---|---|
メーカー | TIGER | 象印 |
発売日 | 2022年8月 | 2022年9月 |
容量 | 1.2L | 1.2L |
電気代(約) | 0.7円(140ml) 3.9円(1.2L) | 0.7円(140ml) 3.9円(1.2L) |
沸騰時間(約) | 60秒(140ml) 360秒(1.2L) | 60秒(140ml) 360秒(1.2L) |
目盛付き窓 | ✔ | ✔ |
転倒湯漏れ防止 | ✔ | ✔ |
保温機能 | – | – |
2重構造 ※本体が熱くなりにくい | ✔ | ✔ |
蒸気レス構造 | – | – |
湯量切替機能 | – | – |
評価(Amazon) ※23/9/4 時点 | – | 星4.3 |
価格(約) ※23/9/4 時点 | 4,980円 | 5,680円 |
詳細 |
製品 | ![]() PCL-A121 出典:TIGER | ![]() CK-VA12 出典:象印 |
---|---|---|
メーカー | TIGER | 象印 |
発売日 | 2022年8月 | 2022年9月 |
容量 | 1.2L | 1.2L |
電気代(約) | 0.7円(140ml) 3.9円(1.2L) | 0.7円(140ml) 3.9円(1.2L) |
沸騰時間(約) | 60秒(140ml) 360秒(1.2L) | 60秒(140ml) 360秒(1.2L) |
目盛付き窓 | ✔ | ✔ |
転倒湯漏れ防止 | ✔ | ✔ |
保温機能 | – | – |
2重構造 ※熱くなりにくい | ✔ | ✔ |
蒸気レス構造 | – | – |
湯量切替機能 | – | – |
評価(Amazon) ※23/9/4時点 | – | 星4.3 |
価格(約) ※23/9/4時点 | 4,980円 | 5,680円 |
詳細 |
※ 詳細な商品情報については、各メーカーの公式サイト等でご確認ください。
※ 電気代は新電力料金目安単価31円/kWh(税込)で計算しています。
会社の比較(象印・タイガー)
参考に「象印」と「タイガー」の企業情報を比較していきます。
「象印」は、人気のオーブンレンジなど、魔法瓶以外の分野でも売上を伸ばしているので、売上高は「タイガー」よりも大きくなっています。
「タイガー」は魔法瓶技術に特化した製品で、売上を伸ばしています。
象印 | 項目 | タイガー |
---|---|---|
象印マホービン株式会社 | 会社名 | タイガー魔法瓶株式会社 |
1918年 | 創業 | 1923年 |
40億2,295万円 | 資本金 | 8千万円 |
776億円 | 売上高(21年度) | 373億円 |
きょうを、だいじに | キャッチコピー | – |
・真空断熱ボトル ・電気ポット/ケトル ・キッチン家電 など | 主な事業 | ・真空断熱ボトル ・電気ポット/ケトル ・ジャー炊飯器 など |
象印 | 項目 | タイガー |
---|---|---|
象印マホービン 株式会社 | 会社名 | タイガー魔法瓶 株式会社 |
1918年 | 創業 | 1923年 |
40億2,295万円 | 資本金 | 8千万円 |
776億円 | 売上高 (21年度) | 373億円 |
きょうを、だいじに | キャッチコピー | – |
・真空断熱ボトル ・電気ポット/ケトル ・キッチン家電 など | 主な事業 | ・真空断熱ボトル ・電気ポット/ケトル ・ジャー炊飯器 など |
まとめ
今回は、おすすめの「象印」と「タイガー」電気ケトルの性能を比較してランキング形式にしました!
製品毎に違いはあるものの、全体的に性能で見ると「タイガー」製品の方がやや優れています。
ただ、一番の違いは沸騰スピードくらいなので、デザインや好みの色がある電気ケトルを選ぶ方法でも、良いかと思います。
また、「象印」と「タイガー」は本当に高品質な電気ケトルしかなく、他で張り合えるのは「ティファール」くらいです。
ただ、「ティファール」は白ベースの色合いが多く、あまり色のバリエーションが少ないので、同等の性能を持つ「象印」と「タイガー」は非常におすすめです。
本記事が皆さんの参考になれば幸いです。







