MENU
Category
電子レンジのアイコン
調理・キッチン家電
季節家電のアイコン
季節家電
美容・健康家電のアイコン
美容・健康家電
幼児家電のアイコン
幼児家電
スマート家電のアイコン
スマート家電
アウトドア家電
アウトドア家電

【ランキング4選】スマートロックの性能を比較表で徹底比較!<ハンズフリー解錠製品も>

アイキャッチ画像(スマートロック)

スマートロックとは、玄関錠に専用機器を取り付けることで「オートロック」「ハンズフリー解錠」「スマホ解錠」などができる製品です。

今回は、2023年9月時点で各メーカーでおすすめのスマートロックの性能を数値や機能で比較し、比較表でランキング形式にしています。

デザインなど、性能で測れない箇所もありますが、性能の数値や機能の比較は大きな指標となりますので、スマートロック選びの参考にして頂ければと思います。

本記事は以下のような人におすすめ!
  • 各メーカーのスマートロックの性能を比較したい
  • おすすめのスマートロックを知りたい
本記事は以下のような人におすすめ!
  • スマートロックの性能を比較したい
  • おすすめのスマートロックを知りたい
この記事を書いた人
プロフィールアイコン
宮っ子
  • 家電性能の数値比較サイト「家電比較EYE㋱」運営者
  • 家電好きのシステムエンジニア
  • 製品を購入する際は性能を徹底的に比較する性分
  • 家電製品アドバイザー」資格保有
この記事を書いた人
プロフィールアイコン
宮っ子
  • 家電性能の数値比較サイト「家電比較EYE㋱」運営者
  • 家電好きのシステムエンジニア
  • 製品を購入する際は性能を徹底的に比較する性分
  • 家電製品アドバイザー」資格保有
目次

結論

結論、家庭用のスマートロックは、「‎SwitchBot」か「SESAME」のどちらかがおすすめです。

「‎SwitchBot」と「SESAME」は解錠方法が多く、他製品よりも高性能です。

加えて「‎SwitchBot」は他家電との連携に優れ、「SESAME」は圧倒的な低価格が強みです。

「SwitchBot」にはハンズフリー解錠機能がありませんが、ハンズフリー解錠は経験上、通信状況や位置情報の正確な把握ができず、動作しないことが多々あるため、その点は留意が必要です。

また、スマートロックと言えば「Qrio」が有名ですが、昨今では、価格が高い+他製品より性能がやや劣ります。

SwitchBotとSESAMEの選び方
  • 他家電と連携したい⇒SwitchBot
    • 解錠と同時に、家の電気やエアコンを付けることも可能
  • 安価かつ高性能な製品が良い⇒SESAME
    • 他製品と同等以上の性能で価格は半分程度
SwitchBotとSESAMEの選び方
  • 他家電と連携したい⇒SwitchBot
    • 解錠と同時に、電気やエアコンを付けることも可能
  • 安価かつ高性能な製品が良い⇒SESAME
    • 他製品と同等以上の性能で価格は半分程度

ハンズフリー解錠を含む スマートロックの比較4選

おすすめのスマートロックを「スマートロック本体」と「キーパッド(拡張機器)」に分けて性能を比較して、ランキングを作成しています。

スマートロックは、本体だけでは「オートロック」「ハンズフリー解錠」「アプリ解錠」などの機能しか使用ができません。

キーパッドを付けることで、「ICカード解錠(Suicaなど)」や「指紋認証解錠」に対応させることができます。

比較対象メーカー

比較対象は、スマートロックの販売シェアを大きく占めている以下4社を比較します。

比較対象メーカー
  1. bitkey(ビットキー)[日本]
    • スマートロックを初め、ID連携/認証機能などを持つSaaSプラットフォームも展開
  2. CANDY HOUSE [米国]
    • 2017年スタートアップとして創立、低価格で他社と同等性能を持つスマートロック(SESAME)を展開
  3. SwitchBot(スイッチボット) [中国]
    • 家を丸ごとスマートホーム化できるSwitchBotブランドを展開
  4. Qrio(キュリオ)[日本]
    • SONY(ソニー)の子会社、スマートロックやスマートタグなどのIOT製品を展開
比較対象メーカー
  1. bitkey(ビットキー)[日本]
    • 認証機能などを持つSaaSプラットフォームも展開
  2. CANDY HOUSE  [米国]
    • 低価格で他社と同等性能のスマートロックを展開
  3. SwitchBot(スイッチボット) [中国]
    • スマートホームに強いSwitchBotブランドを展開
  4. Qrio(キュリオ)[日本]
    • SONY(ソニー)の子会社、IOT関連製品を展開

比較表(スマートロック本体)

比較表の前提

1.価格、評価は2023年9月25日時点の情報

2.生産終了品は対象外(メーカーHPにある製品が対象)

比較表の前提

1.価格、評価は2023年9月25日時点の情報

2.生産終了品は対象外

製品SwitchBot_ロック
SwitchBot ロック
出典:SwitchBot
SESAME-5
SESAME 5
出典:CANDY HOUSE
bitlock_MINI
bitlock MINI
出典:Bitkey
Qrio-LockQ-SL2
Qrio Lock Q-SL2
出典:Qrio
ランキングランキング1位ランキング1位ランキング3位ランキング4位
総合評価
(○-△の数)
星4.0
評価星4
星4.0
評価星4
星3.0
評価星3
星2.0
評価星2
メーカー‎SwitchBot‎CANDY HOUSEビットキーQrio
発売日2022年1月2023年6月2021年12月2018年7月
オートロック方法
※1~2
開閉センサ-
時間設定式
開閉センサ-(別売)
時間設定式
開閉センサ-
時間設定式
開閉センサ
 解錠方法(スマートロック本体
ハンズフリー解錠
スマホアプリ解錠
AppleWatch解錠
音声解錠
(スマートスピーカー要)
  解錠方法(別売の拡張機器
パスコード
専用カード/キー
ICカード
(Suica/モバイルSuica等)
指紋認証
その他
合鍵共有
他家電と連動
評価(Amazon)
※23/9/25時点
星4.1
星4.2
星4.0
価格(約)
※23/9/25時点
\11,980\6,480\12,000/2年
(故障+電池交換無料)
\20,900
詳細





比較表(スマートロック本体)
【メイン】スマートロック(比較表)Ver1

aa詳細aああa

※ 詳細な商品情報については、各メーカーの公式サイト等でご確認ください。

※1. 開閉センサー:ドアの開閉をセンサーが検知して施錠

※2. 時間設定式:設定時間経過後に施錠(荷物の出し入れなど、長時間ドアが開いた状態でも設定時間で施錠されてしまう)

比較表(キーパッド)

拡張機器でメインとなる「キーパッド」を比較します。

「bitreader+」と「SESAMEタッチPro」は、ICカード(Suica/モバイルSuicaなど)を登録することで、そのカードで解錠が可能なため、既にカードがある方は、追加で解錠用の専用カードを買う必要がありません。

解錠方法SwitchBotSESAMEbitkeyQrio
SwitchBot_キーパッド
指紋認証パッド
出典:SwitchBot
SESAMEタッチPro
SESAMEタッチPro
出典:SESAME
bitreader
bitreader+
出典:Bitkey
Qrio_Pad
Qrio Pad
出典:Qrio
パスコード解錠
専用カード解錠
ICカード解錠
(Suicaなど)
指紋認証解錠
価格(約)\9,980\6,300\24,000\18,200
詳細







キーパッドの比較
スクロールできます
解錠方法SwitchBotSESAMEbitkeyQrio
SwitchBot_キーパッド
指紋認証パッド
SESAMEタッチPro
タッチPro
bitreader
bitreader+
Qrio_Pad
Qrio Pad
パスコード
専用カード
ICカード
(Suica等)
指紋認証
価格(約)\9,980\6,300\24,000\18,200
詳細
キーパッドの比較

比較表(まとめ)

スマートロック本体と拡張機器(キーパッド)を組み合わせた場合の解錠方法と特徴を比較します。

価格と性能を加味すると、「SwitchBot」と「SESAME」がおすすめです。

解錠方法/特徴SwitchBotSESAMEbitkeyQrio
SwitchBot-lock-pad
SwitchBot ロック+
指紋認証パッド
SESAMEタッチPro
SESAME 5+
SESAMEタッチPro
ビットロック+キーパッド
bitlock MINI+
bitreader+
Qrio-lock-pad
Qrio Lock+
Qrio Pad
ハンズフリー
パスコード
専用カード
ICカード
(Suicaなど)
指紋認証
音声解錠
(スマートスピーカー必要)
他家電との連携
価格(約)\18,980\9,800\25,000\40,000
詳細







スマートロック+キーパッドの比較(まとめ)
スクロールできます
解錠/特徴SwitchBotSESAMEbitkeyQrio
SwitchBot-lock-pad
SwitchBotロック+
指紋認証パッド
SESAMEタッチPro
SESAME 5+
SESAMEタッチPro
ビットロック+キーパッド
bitlock MINI+
bitreader+
Qrio-lock-pad
Qrio Lock+
Qrio Pad
ハンズフリー
パスコード
専用カード
ICカード
指紋認証
音声解錠
家電との連携
価格(約)\20,800\9,800\25,000\40,000
詳細

スマートロック+キーパッドの比較(まとめ)

ランキング

セサミとスイッチボットの比較

2023年6月に低価格で非常に高性能な「SESAME 5」が発売されました。

記事の最初に述べたとおり、今おすすめのスマートロックは「SESAME 5」と「SwitchBot ロック」です。

最初に比較表をのせましたが、ここでも異なる点を中心に比較します。

異なる点は多々ありますが、「他のSwitchBot製品と連携する予定があるかないか」に尽きると思います。

「SwitchBot」製品と特に連携予定がないのであれば「SESAME」、あるのであれば「SwitchBot」が良いかと思います。

製品SwitchBot_ロック
SwitchBot ロック
出典:SwitchBot
SESAME-5
SESAME 5
出典:CANDY HOUSE
オートロック方法開閉センサ-
時間設定式
開閉センサ-(別売)
時間設定式
ハンズフリー解錠
スマホアプリ解錠
AppleWatch解錠
音声解錠
(スマートスピーカー要)
  解錠方法(別売の拡張機器
パスコード
専用カード/キー
ICカード
(Suica/モバイルSuica等)
指紋認証
その他
合鍵共有
他家電と連動
価格(約)
※23/8/24時点
\11,980\6,480
詳細

比較表(セサミ・スイッチボット)
製品SwitchBot_ロック
SwitchBot ロック
出典:SwitchBot
SESAME-5
SESAME 5
出典:CANDY HOUSE
オートロック開閉センサ-
時間設定式
開閉センサ-(別売)
時間設定式
ハンズフリー
スマホアプリ
AppleWatch
音声解錠
  解錠方法(別売の拡張機器
パスコード
専用カード/キー
ICカード
指紋認証
その他
合鍵共有
他家電と連動
価格(約)\11,980\6,480
詳細
比較表(セサミ・スイッチボット)

スマートロック とは

スマートロック挿入画像

スマートロックとは、玄関錠に専用機器を取り付けることで、スマホや電子機器で「鍵の解錠」や「解錠/施錠状態の管理」ができる製品です。

玄関の施錠に関しては「バックやポケットから鍵を取り出すのが面倒くさい…」「外出後、施錠をしたか思い出せない…」などの経験をした方が多いかと思います。

スマートロックの使用で上記の悩み解決は勿論のこと、以下のメリットもあります。

メリット(機能)
  1. ハンズフリー解錠
  2. オートロック機能
  3. 鍵の解施錠状態、履歴の確認
  4. 合鍵の共有
    • 登録したスマホや専用キーのみ解錠が可能(物理的な鍵の複製はお金がかかるが、スマートロックは不要)
  5. 鍵の紛失/盗難/複製のリスク軽減
    • 万が一スマホや専用キーを紛失した場合も、リモートで解施錠権限の解除が可能
メリット(機能)
  1. ハンズフリー解錠
  2. オートロック機能
  3. 鍵の解施錠状態、履歴の確認
  4. 合鍵の共有
    • 登録したスマホや専用キーのみ解錠が可能(物理的な鍵の複製はお金がかかるが、スマートロックは不要)
  5. 鍵の紛失/盗難/複製のリスク軽減
    • 万が一スマホや専用キーを紛失した場合も、リモートで解施錠権限の解除が可能

スマートロックの取付方法

スマートロックの挿入画像

スマートロックの取り付け方法は、大きく分けて「粘着テープ貼付」「シリンダー交換」「穴あけ工事」の3つに分類されます。

本記事では、既設の鍵に取付可能な「粘着テープ貼付」タイプに絞って製品を比較しています。

「粘着テープ貼付」でも大体の玄関錠の形状に対応していますが、取付可能か否かの最終確認はメーカーのサイトをご確認下さい。

取付方法メリットデメリット
粘着テープ貼付・賃貸物件でも簡単に取り付け可能
・ドアを傷つけない
・粘着テープの痕がついてしまう可能性がある
・しっかりと固定する必要あり
シリンダー交換・しっかりと固定される
・元に戻すことが可能であれば賃貸物件も可能
・形状により、取付を専門業者に依頼する必要あり
穴あけ工事・しっかりと固定される・賃貸物件ではNGの可能性あり
・形状により、取付を専門業者に依頼する必要あり
取付方法
取付方法メリットデメリット
粘着テープ貼付・賃貸物件でも取付可能
・ドアを傷つけない
・粘着テープの痕がついてしまう可能性有
・しっかりと固定する必要
シリンダー
交換
・しっかりと固定される
・元に戻せれば可能であれば賃貸物件も可能
・形状により取付を専門業者に依頼する必要有
穴あけ
工事
・しっかりと固定される・賃貸物件ではNGの可能性有
・形状により取付を専門業者に依頼する必要あり
取付方法

スマートロックの選定ポイント(ハンズフリー、合鍵共有など)

スマートロック製品の選定は以下5点が重要です。

スマートロックを購入する目的にもよりますが、選定時は以下の項目を中心にご確認ください。

スマートロック 選定ポイント
  1. ハンズフリー解錠機能の有無
  2. オートロック機能の種類
    • センサーによる施錠、時間設定による施錠 など
  3. 合鍵共有機能の有無
  4. 拡張機器の多さ
    • パスコード解錠やカード解錠などの拡張できる機器の種類
  5. その他機能
    • NFC対応、スマートキー対応、AppleWatch解錠 など
スマートロック 選定ポイント
  1. ハンズフリー解錠機能の有無
  2. オートロック機能の種類
    • センサーによる施錠、時間設定による施錠 など
  3. 合鍵共有機能の有無
  4. 拡張機器の多さ
    • パスコード解錠やカード解錠などの拡張できる機器の種類
  5. その他機能
    • NFC対応、スマートキー対応 など

ハンズフリー解錠

ハンズフリー解錠は非常に便利な機能で、スマートロックの一番代表的な機能といっても過言ではありません。

ただ、私もいくつかスマートロックを使用してきましたが、ハンズフリー解錠が正常に動作しないことが多々あります。

スマホとの相性などにもよりますが、通信状態や位置情報の正確な把握ができず、5~10回に1回程度は動作しないことがありました。

この点は留意して購入することをおすすめします。

合鍵の共有

合鍵共有は、特にお子さんがいる家庭で非常に便利な機能です。

お子さんが鍵を1人で開ける必要がある場合も、登録したICカードなどで解錠が可能となります。

この機能の良い点は、ICカードを落としても、遠隔で解錠機能を無効にできることです。遊んでいる最中に鍵を落としてしまった場合でも、その後の心配はいりません。

比較表・ランキング

ハンズフリー解錠機能を含む、おすすめのスマートロック本体とキーパッド性能を数値で比較してランキング形式にしています。※「ハンズフリー解錠を含む スマートロックの比較4選」と同じ内容です。

定量的に数値で比較しているため、デザインなど数値で測れない箇所は目的に応じて選定ください。

比較表の前提

1.価格、評価は2023年9月25日時点の情報

2.生産終了品は対象外(メーカーHPにある製品が対象)

比較表の前提

1.価格、評価は2023年9月25日時点の情報

2.生産終了品は対象外

比較表(スマートロック本体)

製品SwitchBot_ロック
SwitchBot ロック
出典:SwitchBot
SESAME-5
SESAME 5
出典:CANDY HOUSE
bitlock_MINI
bitlock MINI
出典:Bitkey
Qrio-LockQ-SL2
Qrio Lock Q-SL2
出典:Qrio
ランキングランキング1位ランキング1位ランキング3位ランキング4位
総合評価
(○-△の数)
星4.0
評価星4
星4.0
評価星4
星3.0
評価星3
星2.0
評価星2
メーカー‎SwitchBot‎CANDY HOUSEビットキーQrio
発売日2022年1月2023年6月2021年12月2018年7月
オートロック方法
※1~2
開閉センサ-
時間設定式
開閉センサ-(別売)
時間設定式
開閉センサ-
時間設定式
開閉センサ
 解錠方法(スマートロック本体
ハンズフリー解錠
スマホアプリ解錠
AppleWatch解錠
音声解錠
(スマートスピーカー要)
  解錠方法(別売の拡張機器
パスコード
専用カード/キー
ICカード
(Suica/モバイルSuica等)
指紋認証
その他
合鍵共有
他家電と連動
評価(Amazon)
※23/9/25時点
星4.1
星4.2
星4.0
価格(約)
※23/9/25時点
\11,980\6,480\12,000/2年
(故障+電池交換無料)
\20,900
詳細





比較表(スマートロック本体)
【メイン】スマートロック(比較表)Ver1

aa詳細aああa

※ 詳細な商品情報については、各メーカーの公式サイト等でご確認ください。

※1. 開閉センサー:ドアの開閉をセンサーが検知して施錠

※2. 時間設定式:設定時間経過後に施錠(荷物の出し入れなど、長時間ドアが開いた状態でも設定時間で施錠されてしまう)

比較表(キーパッド)

拡張機器でメインとなる「キーパッド」を比較します。

「bitreader+」と「SESAMEタッチPro」は、ICカード(Suica/モバイルSuicaなど)を登録することで、そのカードで解錠が可能なため、既にカードがある方は、追加で解錠用の専用カードを買う必要がありません。

解錠方法SwitchBotSESAMEbitkeyQrio
SwitchBot_キーパッド
指紋認証パッド
出典:SwitchBot
SESAMEタッチPro
SESAMEタッチPro
出典:SESAME
bitreader
bitreader+
出典:Bitkey
Qrio_Pad
Qrio Pad
出典:Qrio
パスコード解錠
専用カード解錠
ICカード解錠
(Suicaなど)
指紋認証解錠
価格(約)\9,980\6,300\24,000\18,200
詳細







キーパッドの比較
スクロールできます
解錠方法SwitchBotSESAMEbitkeyQrio
SwitchBot_キーパッド
指紋認証パッド
SESAMEタッチPro
タッチPro
bitreader
bitreader+
Qrio_Pad
Qrio Pad
パスコード
専用カード
ICカード
(Suica等)
指紋認証
価格(約)\9,980\6,300\24,000\18,200
詳細
キーパッドの比較

ランキング

まとめ

今回は、ハンズフリー解錠機能を含む、おすすめのスマートロックの性能を比較してランキング形式にしました!

各製品で特長はありますが、おすすめは「SwitchBot」と「SESAME」です。

特に「SESAME」は23年6月にスマートロック本体とキーパッドの新製品が発売され、高性能かつ低価格が特徴で非常に売れています。

また、スマートロックで有名な「Qrio」は、今発売しているスマートロックが2018年販売でやや古いので、次の新作がでれば、他のメーカーよりも優れている可能性が高いので、期待です。

本記事が皆さんの参考になれば幸いです。

アイキャッチ画像(スマートロック)

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

目次