【比較表】Qrio LockとSwitchBotのスマートロックを徹底比較!【どっちの性能が良い?】

スマートロックで高品質なメーカーと言えば、「Qrio」と「SwitchBot」が有名です。
ただ似たような機能が多く、どちらの製品が優れているか分かりづらいと思います。
そこで今回は「Qrio Lock」と「SwitchBot ロック」を、分かりやすく比較表で性能比較していきます。
「Qrio」と「SwitchBot」どちらのスマートロックにするか迷っている方に、本記事が役に立ちましたら幸いです。
- 「Qrio」と「SwitchBot」どちらのスマートロックを購入するか迷っている方
- 「Qrio」と「SwitchBot」のスマートロックの性能を比較表で確認したい方
- 「Qrio」と「SwitchBot」どちらのスマートロックを購入するか迷っている方
- 「Qrio」と「SwitchBot」のスマートロックの性能を比較表で確認したい方

- 家電性能の数値比較サイト「家電比較EYE㋱」運営者
- 家電好きのシステムエンジニア
- 製品を購入する際は性能を徹底的に比較する性分
- 「家電製品アドバイザー」資格保有

- 家電性能の数値比較サイト「家電比較EYE㋱」運営者
- 家電好きのシステムエンジニア
- 製品を購入する際は性能を徹底的に比較する性分
- 「家電製品アドバイザー」資格保有
結論
結論、「SwitchBot」の方が性能と拡張性が優れておりオススメです。
ただ、ハンズフリー解錠機能がないため、その点は今後追加されることに期待です。
「Qrio Lock」も基本性能や機能はしっかりしています。
ただ、「SwitchBot」のスマートロックは、他のSwitchBot製品と連携してスマートホーム化(解錠と同時に照明の点灯、エアコンの起動など)できることが非常に優秀です。
製品毎の詳細は、後半の比較表で比較していますので、そちらを見てご検討ください。
SwitchBot | Qrio | |
---|---|---|
スマートロック+キーパッド | ![]() SwitchBot ロック+ 指紋認証パッド 出典:SwitchBot | ![]() Qrio Lock+ Qrio Pad 出典:Qrio |
ハンズフリー解錠 | ||
指紋認証解錠 | ||
他家電との連携 | ||
価格 | ||
詳細 |
SwitchBot | Qrio | |
---|---|---|
スマートロック+ キーパッド | ![]() SwitchBotロック+ 指紋認証パッド 出典:SwitchBot | ![]() Qrio Lock+ Qrio Pad 出典:Qrio |
ハンズフリー解錠 | ||
指紋認証解錠 | ||
他家電との連携 | ||
価格 | ||
詳細 |
スマートロックの比較(Qrio Lock・SwitchBot)
「SwitchBot」と「Qrio」のスマートロックを「スマートロック本体」と「拡張機器(キーパッド)」で比較していきます。
スマートロックは、性能を数字や機能で比較することは非常に重要なため、是非、比較表を参考にご活用ください。
比較表(スマートロック本体)
「SwitchBot ロック」と「Qrio Lock」の大きな違いは2点「ハンズフリー解錠機能の有無」と「他家電との連携可否」です。
「SwitchBot ロック」は「ハンズフリー解錠機能」がありませんが「他家電との連携」に優れています。
例えば、「SwitchBot ロック」の解錠と同時に、家の電気やエアコンを付けることもできます。(SwitchBot ハブが必要) これは、「Qrio Lock」にはない機能です。
製品 | ![]() SwitchBot ロック 出典:SwitchBot | ![]() Qrio Lock Q-SL2 出典:Qrio |
---|---|---|
メーカー | SwitchBot | Qrio |
発売日 | 2022年1月 | 2018年7月 |
オートロック方法 ※1、2 | 時間設定 開閉センサー + | 開閉センサー |
解錠方法 | ||
ハンズフリー解錠 | – | ✔ |
スマホアプリ解錠 | ✔ | ✔ |
Apple Watch解錠 | ✔ | ✔ |
音声解施 (スマートスピーカー要) | ✔ | ✔ |
その他機能 | ||
合鍵共有 | ✔ | ✔ |
スマートスピーカー連動 | ✔ | ✔ |
他家電と連動 | ✔ | – |
電池寿命(約) | 6か月 | 6か月 |
評価(Amazon) ※23/9/20時点 | 星4.1 | 星4.0 |
価格(約) ※23/9/20時点 | \11,980 | \20,900 |
詳細 |
製品 | ![]() SwitchBot ロック 出典:SwitchBot | ![]() Qrio Lock Q-SL2 出典:Qrio |
---|---|---|
メーカー | SwitchBot | Qrio |
発売日 | 2022年1月 | 2018年7月 |
オートロック方法 ※1、2 | 時間設定 開閉センサー + | 開閉センサー |
解錠方法 | ||
ハンズフリー解錠 | – | ✔ |
スマホアプリ解錠 | ✔ | ✔ |
Apple Watch解錠 | ✔ | ✔ |
音声解施 (スマートスピーカー要) | ✔ | ✔ |
その他機能 | ||
合鍵共有 | ✔ | ✔ |
スマートスピーカー連動 | ✔ | ✔ |
他家電と連動 | ✔ | – |
電池寿命(約) | 6か月 | 6か月 |
評価(Amazon) ※23/9/20時点 | 星4.1 | 星4.0 |
価格(約) ※23/9/20時点 | \11,980 | \20,900 |
詳細 |
※ 詳細な商品情報については、各メーカーの公式サイト等でご確認ください。
※1. 開閉センサー:ドアの開閉をセンサーが検知して施錠(荷物の出し入れなど、少し施錠を待ってほしい場合も施錠される)
※2. 時間設定式:設定時間経過後に施錠
比較表(キーパッド)
キーパッドはスマートロックに追加購入・設置する機器で、解錠手段を増やしてくれる製品です。
スマートロックを拡張するメイン機器はキーパッドだけです。
拡張機器(キーパッド)は機能性と価格どちらも「SwitchBot」が優れています。
SwitchBot | Qrio | |
---|---|---|
キーパッド | ![]() 指紋認証パッド 出典:SwitchBot | ![]() Qrio Pad 出典:Qrio |
パスコード解錠 | ||
専用カード or キー解錠 | ||
指紋認証解錠 | ||
価格(約) | 9,980円 | 19,800円 |
詳細 |
SwitchBot | Qrio | |
---|---|---|
キーパッド | ![]() 指紋認証パッド 出典:SwitchBot | ![]() Qrio Pad 出典:Qrio |
パスコード解錠 | ||
専用カード or キー解錠 | ||
指紋認証解錠 | ||
価格(約) | 9,980円 | 19,800円 |
詳細 |
※ 詳細な商品情報については、各メーカーの公式サイト等でご確認ください。
比較表(まとめ)
スマートロック本体と拡張機器(キーパッド)を組み合わせた場合の異なる点のみを比較します。
ハンズフリー解錠がない点はマイナスポイントですが、「SwitchBot」の方が総合的な性能に優れています。
SwitchBot | Qrio | |
---|---|---|
スマートロック+キーパッド | ![]() SwitchBot ロック+ 指紋認証パッド 出典:SwitchBot | ![]() Qrio Lock+ Qrio Pad 出典:Qrio |
ハンズフリー解錠 | ||
指紋認証解錠 | ||
他家電との連携 | ||
価格 | ||
詳細 |
SwitchBot | Qrio | |
---|---|---|
スマートロック+ キーパッド | ![]() SwitchBotロック+ 指紋認証パッド 出典:SwitchBot | ![]() Qrio Lock+ Qrio Pad 出典:Qrio |
ハンズフリー解錠 | ||
指紋認証解錠 | ||
他家電との連携 | ||
価格 | ||
詳細 |
会社の比較(Qrio Lock・SwitchBot)
参考に「Qrio」と「SwitchBot」の企業情報を比較していきます。
「Qrio」は大手メーカーであるSONY(ソニー)の子会社なので、安心感があります。
「SwitchBot」は、スマートホーム化の代表メーカーで、非常に勢いがあります。「SwitchBot」の製品を揃えることで、照明・エアコン・加湿器などの家電を自動起動・遠隔操作することができます。
Qrio | 項目 | SwitchBot |
---|---|---|
Qrio株式会社 | 会社名 | SWITCHBOT株式会社 |
日本 | 設立国 | 中国 |
2014年 | 設立年 | 2015年 |
非公表 | 売上高 | 非公表 |
・ソニーの子会社 ・スマートロック市場の先駆者 ・IOT製品を製造、販売 | 説明 | ・スマートホームの代表ブランド ・日本国内で300万台以上を売上 |
Qrio | 項目 | SwitchBot |
---|---|---|
Qrio株式会社 | 会社名 | SWITCHBOT株式会社 |
日本 | 設立国 | 中国 |
2014年 | 設立年 | 2015年 |
非公表 | 売上高 | 非公表 |
・ソニーの子会社 ・スマートロック市場の先駆者 ・IOT製品を製造、販売 | 説明 | ・スマートホームの代表ブランド ・日本国内で300万台以上を売上 |
「Qrio Lock」と「SwitchBot」以外でおすすめのスマートロック
「Qrio」と「SwitchBot」以外でおすすめのスマートロックは「CANDY HOUSE」が販売している「SESAME 5」です。
「SwitchBot」のような他家電との連携はできませんが、「Qrio」と同等以上の性能で価格は1万円を切り、最もコスパの良いスマートロックです。
性能の詳細な比較は以下記事に記載してありますので、興味のある方はご覧ください。

まとめ
今回は、「Qrio」と「SwitchBot」のスマートロックとキーパッドの性能を比較表で比較しました!
「Qrio Lock」も悪くはないのですが、性能面・今後の拡張性・価格などを踏まえると「SwitchBot」がおすすめです。
「SwitchBot」はハンズフリー解錠がないのですが、経験上ハンズフリー解錠は一定確率で動作しなかったり、誤動作することもあるので、無くても問題はないかと思います。
また、「SwitchBot」は他の家電と連携して、自動起動や遠隔操作が可能となるので、今後家をスマートホーム化したい方には非常におすすめです。
本記事が皆さんの参考になれば幸いです。





