MENU
Category
電子レンジのアイコン
調理・キッチン家電
季節家電のアイコン
季節家電
美容・健康家電のアイコン
美容・健康家電
幼児家電のアイコン
幼児家電
スマート家電のアイコン
スマート家電
アウトドア家電
アウトドア家電

【レビュー】ビットロックミニを1年間使用した感想・評価<口コミ・評判>

アイキャッチ画像_ビットロック

家庭用のスマートロックで有名なbitlock MINI(ビットロックミニ)を使用して約1年がたちました!

今回は、1年間使用してみて、良かった点・気になる点の紹介や評判・口コミ、他製品との違いも比較表で説明します。

スマートロック選びで迷っている方に、本記事が役に立ちましたら幸いです。

本記事は以下のような人におすすめ!
  • bitlock MINI(ビットロックミニ)の購入を迷っている方
  • bitlock MINI(ビットロックミニ)と他製品の違いを知りたい方
本記事は以下のような人におすすめ!
  • bitlock MINIの購入を迷っている方
  • bitlock MINIと他製品の違いを知りたい方
この記事を書いた人
プロフィールアイコン
宮っ子
  • 家電性能の数値比較サイト「家電比較EYE㋱」運営者
  • 家電好きのシステムエンジニア
  • 製品を購入する際は性能を徹底的に比較する性分
  • 家電製品アドバイザー」資格保有
この記事を書いた人
プロフィールアイコン
宮っ子
  • 家電性能の数値比較サイト「家電比較EYE㋱」運営者
  • 家電好きのシステムエンジニア
  • 製品を購入する際は性能を徹底的に比較する性分
  • 家電製品アドバイザー」資格保有
目次

結論

bitlock MINI(本体)

いくつか家庭用スマートロックを使用してきましたが、「bitlock MINI(ビットロックミニ)」は最もオススメできる製品です!

「bitlock MINI(ビットロックミニ)」がオススメな理由は、大きく4点です。

ただ、他のスマートロックにしかない機能もありますので、次章以降の他製品との比較や実機レビューを確認して、自身に合う製品を検討頂ければと思います。

bitlock MINI(ビットロックミニ) をオススメする理由(特徴)
  • スマートロック唯一のサブスク形式
    • 契約中の電池交換/故障交換が無料なので、トータルコストが安く、故障による買い直しの必要無し
  • 高性能かつ多機能
    • 大手メーカーのスマートロックと同等の性能と機能数
  • 拡張機器が多く 様々な方法で解錠可能
    • パスコード解錠/ICカード解錠(Suicaなど)/モバイルFelica解錠(モバイルSuicaなど)に対応
  • 会社の運営状態が良い
    • 売上が非常に伸びており、将来性に期待ができる
bitlock MINI をオススメする理由(特徴)
  • スマートロック唯一のサブスク形式
    • 電池交換/故障交換が無料なので、トータルコストが安く、故障による買い直しの必要無し
  • 高性能かつ多機能
    • 大手メーカーのスマートロックと同等の性能と機能数
  • 拡張機器が多く 様々な方法で解錠可能
    • パスコード解錠/ICカード解錠(Suicaなど)/モバイルFelica解錠(モバイルSuicaなど)に対応
  • 会社の運営状態が良い
    • 売上が非常に伸びており、将来性に期待ができる

他社の「スマートロック」との比較・レビュー

「bitlock MINI(ビットロックミニ)」を含めた、家庭用スマートロックで有名な4社の製品を比較します。

スマートロックは「スマートロック本体」と拡張機器である「キーパッド」を一緒に買うことをおすすめします。

「スマートロック本体」だけでは解錠方法も限定的で、使い勝手はそこまでよくありません。

比較対象メーカー
  1. bitkey(ビットキー)[日本]
    • スマートロックを初め、ID連携/認証機能などを持つSaaSプラットフォームも展開
  2. CANDY HOUSE [米国]
    • 2017年スタートアップとして創立、低価格で他社と同等性能を持つスマートロック(SESAME)を展開
  3. SwitchBot(スイッチボット) [中国]
    • 家を丸ごとスマートホーム化できるSwitchBotブランドを展開
  4. Qrio(キュリオ)[日本]
    • SONY(ソニー)の子会社、スマートロックやスマートタグなどのIOT製品を展開
比較対象メーカー
  1. bitkey(ビットキー)[日本]
    • 認証機能などを持つSaaSプラットフォームも展開
  2. CANDY HOUSE  [米国]
    • 低価格で他社と同等性能のスマートロックを展開
  3. SwitchBot(スイッチボット) [中国]
    • スマートホームに強いSwitchBotブランドを展開
  4. Qrio(キュリオ)[日本]
    • SONY(ソニー)の子会社、IOT関連製品を展開

比較表(スマートロック本体+キーパッド)

比較表の前提

1.価格、評価は2023年9月30日時点の情報

2.生産終了品は対象外(メーカーHPにある製品が対象)

比較表の前提

1.価格、評価は2023年9月30日時点の情報

2.生産終了品は対象外

製品SwitchBot-lock-pad
SwitchBot ロック+
指紋認証パッド

出典:SwitchBot
SESAME_5_SESAMEタッチPro
SESAME 5+
SESAMEタッチPro

出典:CANDY HOUSE
ビットロック+キーパッド
bitlock MINI+
bitreader+

出典:Bitkey
Qrio-lock-pad
Qrio Lock+
Qrio Pad

出典:Qrio
ランキングランキング1位ランキング1位ランキング3位ランキング4位
相対評価
(○-△の数)
星3.0
評価星3
星3.0
評価星3
星2.0
評価星2
星1.0
評価星1
メーカー‎SwitchBot‎CANDY HOUSEビットキーQrio
発売日2022年1月2023年6月2021年12月2018年7月
オートロック方法
※1~2
開閉センサ-
時間設定式
開閉センサ-(別売)
時間設定式
開閉センサ-
時間設定式
開閉センサ
 解錠方法(スマートロック本体
ハンズフリー解錠
スマホアプリ解錠
AppleWatch解錠
音声解錠
(スマートスピーカー要)
  解錠方法(キーパッド
パスコード
専用カード/キー
ICカード
(Suica/モバイルSuica等)
指紋認証
その他
他家電と連動
評価(Amazon)
※23/9/29時点
星4.5
星4.3
星3.2
星4.2
価格(約)
※23/9/29時点
\18,980\12,880\27,900
※3年目から\550/月
\39,980
詳細







比較表(スマートロック本体+キーパッド)
スクロールできます
解錠/特徴SwitchBotSESAMEbitkeyQrio
SwitchBot-lock-pad
SwitchBotロック+
指紋認証パッド
SESAMEタッチPro
SESAME 5+
SESAMEタッチPro
ビットロック+キーパッド
bitlock MINI+
bitreader+
Qrio-lock-pad
Qrio Lock+
Qrio Pad
ハンズフリー
パスコード
専用カード
ICカード
指紋認証
音声解錠
家電との連携
価格(約)\20,800\9,800\25,000\40,000
詳細

スマートロック+キーパッドの比較(まとめ)

※ 詳細な商品情報については、各メーカーの公式サイト等でご確認ください。

※1. 開閉センサー:ドアの開閉をセンサーが検知して施錠

※2. 時間設定式:設定時間経過後に施錠(荷物の出し入れなど、長時間ドアが開いた状態でも設定時間で施錠されてしまう)

比較表(スマートロック本体)

比較表の前提

1.価格、評価は2023年9月30日時点の情報

2.生産終了品は対象外(メーカーHPにある製品が対象)

比較表の前提

1.価格、評価は2023年9月30日時点の情報

2.生産終了品は対象外

製品SwitchBot_ロック
SwitchBot ロック
出典:SwitchBot
SESAME-5
SESAME 5
出典:CANDY HOUSE
bitlock_MINI
bitlock MINI
出典:Bitkey
Qrio-LockQ-SL2
Qrio Lock Q-SL2
出典:Qrio
ランキングランキング1位ランキング1位ランキング3位ランキング4位
総合評価
(○-△の数)
星4.0
評価星4
星4.0
評価星4
星3.0
評価星3
星2.0
評価星2
メーカー‎SwitchBot‎CANDY HOUSEビットキーQrio
発売日2022年1月2023年6月2021年12月2018年7月
オートロック方法
※1~2
開閉センサ-
時間設定式
開閉センサ-(別売)
時間設定式
開閉センサ-
時間設定式
開閉センサ
 解錠方法(スマートロック本体
ハンズフリー解錠
スマホアプリ解錠
AppleWatch解錠
音声解錠
(スマートスピーカー要)
その他
合鍵共有
他家電と連動
評価(Amazon)
※23/9/30時点
星4.1
星4.2
星4.0
価格(約)
※23/9/30時点
\11,980\6,480\12,000/2年
(故障+電池交換無料)
\20,900
詳細





比較表(スマートロック本体)
【メイン】スマートロック(比較表)Ver1

aa詳細aああa

※ 詳細な商品情報については、各メーカーの公式サイト等でご確認ください。

※1. 開閉センサー:ドアの開閉をセンサーが検知して施錠

※2. 時間設定式:設定時間経過後に施錠(荷物の出し入れなど、長時間ドアが開いた状態でも設定時間で施錠されてしまう)

キーパッドの比較

拡張機器でメインとなる「キーパッド」を比較します。

「bitreader+」は唯一、ICカード(Suicaなど)を登録することで、そのカードで解錠が可能、SwitchBotは「指紋認証パッド」で、こちらも唯一指紋認証が可能な機器です。

bitkeySwitchBotQrio
拡張機器bitreader
bitreader+
出典:Bitkey
SwitchBot_キーパッド
指紋認証パッド
出典:SwitchBot
Qrio_Pad
Qrio Pad
出典:Qrio
パスコード解錠
専用カード解錠
ICカード解錠
(Suicaなど)
モバイルFeliCa解錠
(モバイルSuicaなど)
指紋認証解錠
キーパッドの比較
bitkeySwitchBotQrio
拡張機器bitreader
bitreader+
出典:Bitkey
SwitchBot_キーパッド
指紋認証パッド
出典:SwitchBot
Qrio_Pad
Qrio Pad
出典:Qrio
パスコード
解錠
専用カード
解錠
ICカード解錠
(Suicaなど)
モバイルFeliCa解錠
指紋認証解錠
キーパッドの比較

bitlock MINI(ビットロックミニ) の実機レビュー

ここからは、「bitlock MINI(ビットロックミニ)」の実機を使用した、取付方法やアプリの操作感などをメインで使用する、5つの項目をレビュー・確認していきます。

レビュー・確認内容
  • 外観・取付
  • スマホアプリ画面
  • オートロック方法
  • ハンズフリー解錠方法
  • 合鍵共有方法

① 外観・取付

スマートロック(外観)

既に設置済みのため、開封⇒取付画像がなく恐縮ですが、見た目は光沢のないマットな質感で、シンプルなデザインです。

耐久テストを10万回クリアしており、耐久面も◎。

取付方法は簡単で、付属の両面テープで貼り付けるだけです。

② スマホアプリ画面

スマホアプリはボタンが少なく、シンプルで非常にわかりやすく、操作しやすいデザインになっています。

実際によく行う操作は、ホーム画面の鍵を遠隔で開閉する「しめる」「あける」ボタンと「デバイス詳細へ」から「設定」と「出入り履歴」を見るくらいです。

ボタンなどが乱立しておらず、画面がごちゃごちゃしていない点が、高評価です。

ビットロック アプリ画面(ホーム)
ホーム画面
ビットロック アプリ画面(設定)
設定画面
ビットロック アプリ画面(出入り)
出入り履歴画面

③ オートロック方法

「bitlock MINI(ビットロックミニ)」は開閉センサー(ジャイロセンサー)、時間設定、2つのどちらか指定した設定で動作します。

開閉センサーは30cm以上開いて閉じると動作する仕組みです。

どちらも設定して試したことがありますが、今まで誤動作したことはないため精度は◎です。

オートロック設定画面①
オートロック設定画面①
オートロック画面②
オートロック設定画面②

④ ハンズフリー解錠方法

「bitlock MINI(ビットロックミニ)」のハンズフリー解錠はBluetoothとGPSを使用した方法になります。

距離は設定で変更できますが、最短距離で200m以上離れて戻ると解錠する仕組みになっています。

基本的に誤動作することはないのですが、BluetoothとGPSどちらを入切すると、開かないことがありました。

なので、確実に動作させるために、BluetoothとGPSは常時ONの状態である必要があります。

手ぶら解錠画面①
手ぶら解錠設定画面①
手ぶら解錠画面②
手ぶら解錠設定画面②

⑤ 合鍵共有方法

合鍵共有は、設定画面から簡単に行うことができます。(私も妻と簡単に共有できました。)

設定変更もできる「サブオーナー」と、解錠だけができる「ゲスト」に分けて共有することができます。

「ゲスト」は解錠回数や期間も設定することができるため、友人や家政婦さんなどを招く際にも利用できます。

合鍵共有設定画面①
合鍵共有設定画面①
合鍵共有設定画面②
合鍵共有設定画面②

bitlock MINI(ビットロックミニ) 導入前の注意点

ここまで「bitlock MINI(ビットロックミニ)」の良い点を中心にレビューしていきましたが、1年間使用してみて、気になる点・注意点もありますので、購入を検討している方は参考にしてみてください。

最も気になるのは、1番のAndroid版の開発がやや遅い点でしょうか。

私はAndroidユーザーで、ハンズフリー解錠は問題なく動いているので、全く不満はないのですが、他の機能追加の際にAndroidだけ開発が遅くなる可能性は懸念しています。

気になる点・注意点
  1. Android版ハンズフリー解錠機能の開発がやや遅い
    • iPhone版は既にリリースされていたが、Android版は23年2月にリリースされβ版(23年5月時点)
  2. 拡張機器は買い切りのみ
    • 拡張機器の 「bitreader+」「bit button Card」「bitlink」などは買い切りのみ
  3. 月額払いの早期解約は手数料が発生
    • 月額契約で使用期間が10カ月以内の場合は解約手数料が掛かるので注意(年額は手数料なし)
気になる点・注意点
  1. Android版ハンズフリー解錠機能の開発がやや遅い
    • iPhone版は既にリリースされていたが、Android版は23年2月にリリースされβ版(23年5月時点)
  2. 拡張機器は買い切りのみ
    • 拡張機器の 「bitreader+」「bit button Card」「bitlink」などは買い切りのみ
  3. 月額払いの早期解約は手数料が発生
    • 月額契約で使用期間が10カ月以内の場合は解約手数料が掛かるので注意(年額は手数料なし)

bitlock MINI(ビットロックミニ) の口コミ・評判・レビュー

SNSなどから「bitlock MINI(ビットロックミニ)」の口コミ・評判を調査しました。

悪い評判よりも良い評判の方が多く書き込まれていました。 どの製品もそうですが、通信状況によっては、エラーや操作遅延が発生してしまうようです。

良い評判悪い評判
デザインがシンプルでドアに馴染む
拡張機器で解錠方法の追加が便利
取付が簡単
サブスクで低価格から始められて助かる
早期解約手数料がかかる
通信状況によって操作遅延があった
口コミ・評判
良い評判悪い評判
デザインがシンプルでドアに馴染む
拡張機器で解錠方法の追加が便利
取付が簡単
サブスクで低価格から始められて助かる
早期解約手数料がかかる
通信状況によって操作遅延があった
口コミ・評判

まとめ

今回は、「bitlock MINI(ビットロックミニ)」を他製品との比較と実機レビューを実施しました!

いくつかスマートロックを使用しましたが、アプリの使いやすさや拡張機器の利便性を含めて、トップクラスの製品です。

サブスクリプション型で、年間費用(5,980円/年)もそこまで高くないので、スマートロックを初めて導入する方は、一度1年間試してみるのも手だと思います。

本記事が皆さんの参考になれば幸いです。

アイキャッチ画像_ビットロック

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

目次