【ランキング8選】赤ちゃんのミルク作りに適した電気ポットの性能を徹底比較!<おすすめ製品>

赤ちゃんのミルク作りに電気ポットは必須の製品です。
新生児の赤ちゃんは、飲む量は少ないですが、1日に約7~8回与える必要があります。生後半年以上になると、1日に飲む回数は3~4回に減りますが、飲む量は約1000ml 以上にもになります。
そのため、電気ケトルやお鍋などで都度都度お湯を沸かすのは非常に大変です。
そこで今回は、赤ちゃんのミルク作りにおすすめの電気ポットの性能(沸騰から70℃までさがる時間、電気代、安全機能など)を比較し、ランキング形式にしています。
赤ちゃんのミルク作り用の電気ポット選びに、本記事が役に立ちましたら幸いです。
- 赤ちゃんのミルク作りにおすすめの電気ポットを知りたい
 - 沸騰時間や電気代などをしっかりと比較がしたい
 
- 赤ちゃんのミルク作りにおすすめの電気ポットを知りたい
 - 沸騰時間や電気代などをしっかりと比較がしたい
 

- 家電性能の数値比較サイト「家電比較EYE㋱」運営者
 - 家電好きのシステムエンジニア
 - 製品を購入する際は性能を徹底的に比較する性分
 - 「家電製品アドバイザー」資格保有
 

- 家電性能の数値比較サイト「家電比較EYE㋱」運営者
 - 家電好きのシステムエンジニア
 - 製品を購入する際は性能を徹底的に比較する性分
 - 「家電製品アドバイザー」資格保有
 
赤ちゃんのミルク作りにおすすめの電気ポットとは
赤ちゃんのミルク作り用の電気ポットで最も重要な性能は3点、「沸騰時間+70℃まで下がる時間」「電気代」「安全性能」です。
その他にも給湯量を表示する機能などもありますが、哺乳瓶に目盛りがない場合を除いて必須ではありません。
ミルク作りに最も重要な性能
上述の通り、ミルク作り用電気ポットで、最も重要な性能は3つです。
赤ちゃんのミルク作りは、殺菌やカルキ抜きが必要なので、一度沸騰させる必要があります。
そのため、沸騰時間だけでなく、ミルク作りをする70℃まで下がる合計時間が重要となります。
- 沸騰時間+70℃まで下がる時間
- 水を入れてから、ミルクが作れるまでの時間
 
 - 電気代
- 沸騰中と保温中の電気代
 
 - 安全性能
- 転倒湯漏れ防止機能、蒸気レス構造 など
 
 
- 沸騰時間+70℃まで下がる時間
- 水を入れてから、ミルクが作れるまでの時間
 
 - 電気代
- 沸騰中と保温中の電気代
 
 - 安全性能
- 転倒湯漏れ防止機能、蒸気レス構造 など
 
 
ミルク作りにあると嬉しい機能
赤ちゃんのミルク作りの利便性を高めてくれる機能です。
特に「給湯量表示機能」は、お湯の量をはかることができ、正確な分量で注ぐことができるため便利な機能です。
- 給湯量調整機能(ドリップ機能)
- 給湯量の調整で、お湯の注ぐ量のコントロールがしやすい
 
 - 給湯量表示機能
- 給湯量(ml)が表示されるため、正確な量を注ぐことが可能
 
 
- 給湯量調整機能(ドリップ機能)
- お湯の注ぐ量のコントロールがしやすい
 
 - 給湯量表示機能
- 給湯量(ml)が表示されるため、正確な量を注ぐことが可能
 
 
電気ポットの種類(ミルク作り用)
電気ポットは、「電気保温」と「電気+まほうびん保温」の2種類があります。
メーカーのホームページでも種類分けをして紹介されています。
「電気保温」は電気代が高く/本体価格が安い、「電気+まほうびん保温」は電気代が安く/本体価格が高いイメージです。
沸かす頻度が多い赤ちゃんのミルク作りには「電気保温」が適しているのですが、「まほうびん」ではないため電気代は高くなってしまいます。
そのため、哺乳瓶で温度を下げることが負担にならない方は「電気+まほうびん保温」の電気ポットもおすすめです。
| 電気保温 | 項目 | 電気+まほうびん保温 | 
|---|---|---|
| 沸騰後70℃まで 下がる時間  | ||
| 電気代 | ||
| 機能性 | ||
| 本体価格 | 
| 電気保温 | 項目 | 電気保温+ まほうびん  | 
| 沸騰後70℃まで 下がる時間  | ||
| 電気代 | ||
| 機能性 | ||
| 本体価格 | 
結論(赤ちゃんのミルク作りにおすすめの電気ポット)
結論、「沸騰時間」「電気代」「安全性能」を考慮すると、赤ちゃんのミルク作りに最もおすすめの電気ポットは、象印の「STAN.(CP-CA12)」です。
「STAN.(CP-CA12)」の強みは、圧倒的な「沸騰スピード」と「沸騰後 70℃まで下がる早さ」です。 電気ケトルなみの沸騰スピードに保温機能がついたイメージです。
ただ、「STAN.(CP-CA12)」は容量が1.2Lと小さいため、双子など赤ちゃんが2人以上いる場合や、今後電気ポットをミルク作り以外にも使用する予定がある場合は、おすすめしません。
その他のミルク作りにおすすめの電気ポットを含めたスペックの比較とランキングは、後述のしていますので、そちらも見てご検討ください。
・水を入れてからミルクが作れるまで、他製品と比較して最速
・電気保温タイプの中では、電気代が安い
■Note
・容量が1.2Lと小さいため、年子や双子の場合は別製品がおすすめ
赤ちゃんのミルク作りにおすすめの電気ポット ランキング8選【電気保温】
「沸騰時間」「電気代」「安全性能」を考慮した、ミルク作りにおすすめの電気ポットを種類別(電気保温、電気+魔法瓶保温)と容量別(2.2L・3.3L)で比較表とランキングを作成しています。
電気ポットは、電気代や沸騰時間などの性能をしっかり確認することが重要なので、是非比較表を参考にご活用ください。
【電気保温】ミルク作りにおすすめの電気ポット 性能比較(容量:~2.2L)
1.価格、評価(Amazon)は2024年7月19日時点
2.生産終了品は対象外(メーカーHPにある製品が対象)
3.比較表に存在しない製品はランキング外
1.価格、評価(Amazon)は2024年7月19日時点
2.生産終了品は対象外
3.比較表に存在しない製品はランキング外
※タップで比較表をズーム
| 製品 | ![]() CP-CA12 出典:象印  | ![]() CP-EA20 出典:象印  | ![]() NC-BJ225 出典:Panasonic  | ![]() PDR-G221 出典:Tiger  | 
|---|---|---|---|---|
| ランキング | ||||
| 相対評価 (○-△の数)  | 星4.0 | 星2.0 | 星1.0 | 星1.0 | 
| メーカー | 象印 | 象印 | Panasonic | Tiger | 
| 発売日 | 2019年2月 | 2022年9月 | 2022年6月 | 2016年6月 | 
| 容量 | 1.2L | 2.0L | 2.2L | 2.2L | 
| 電気代(約) | 9,100円/年 (293kwh)  | 11,000円/年 (357kwh)  | 8,480円/年 (273kwh)  | 11,840円/年 (382kwh)  | 
| 沸騰・保温性能 | ||||
| 沸騰時間(満水) | 6分 | 21分 | 22分 | 26分 | 
| 沸騰後70℃まで 下がる時間  | 50分 | 1時間30分 | 3時間30分 | 2時間20分 | 
| 保温 | 98/70℃ | 98/90/70℃ | 98/90/80/70℃ | 98/90/70℃ | 
| 安全性能 | ||||
| 転倒湯漏れ防止 | ✔ | ✔ | ✔ | ✔ | 
| 蒸気レス構造 | – | – | – | – | 
| その他 | ||||
| 給湯量調整 | ✔ | ✔ | ✔ | – | 
| 給湯量表示 | – | – | – | – | 
| 評価(Amazon) ※24/7/19時点  | 星4.4 | 星4.5 | 星4.6 | 星4.2 | 
| 価格(約) ※24/7/19時点  | 15,600円 | 9,600円 | 8,800円 | 6,980円 | 
| 詳細 | ||||

※ 詳細な商品情報については、各メーカーの公式サイト等でご確認ください
※ 日本電機工業会自主基準による測定(室温23℃、湯沸かし2回/1日、 再沸とう1回/1日、保温90℃で23時間/1日、電力料金目安単価31円/kWh(税込)で計算)
【電気保温】ミルク作りにおすすめの電気ポット ランキング(容量:~2.2L)
・水を入れてからミルクが作れるまで、他製品と比較して最速
・電気保温タイプの中では、電気代が安い
■Note
・容量が1.2Lと小さいため、年子や双子の場合は別製品がおすすめ
【電気保温】ミルク作りにおすすめの電気ポット 性能比較(容量:3.0L)
1.価格、評価(Amazon)は2024年7月19日時点
2.生産終了品は対象外(メーカーHPにある製品が対象)
3.比較表に存在しない製品はランキング外
1.価格、評価(Amazon)は2024年7月19日時点
2.生産終了品は対象外
3.比較表に存在しない製品はランキング外
※タップで比較表をズーム
| 製品 | ![]() NC-BJ305 出典:Panasonic  | ![]() CD-WZ30 出典:象印  | ![]() PDR-G301 出典:Tiger  | ![]() IAHD-230 出典:アイリスオーヤマ  | 
|---|---|---|---|---|
| ランキング | ||||
| 相対評価 (○-△の数)  | 星2.0 | 星2.0 | 星2.0 | 星1.0 | 
| メーカー | Panasonic | 象印 | Tiger | アイリスオーヤマ | 
| 発売日 | 2022年6月 | 2023年2月 | 2016年6月 | 2023年12月 | 
| 容量 | 3.0L | 3.0L | 3.0L | 3.0L | 
| 電気代(約) | 9,800円/年 (317kwh)  | 13,400円/年 (432kwh)  | 13,640円/年 (440kwh)  | 15,100円/年 (489kwh)  | 
| 沸騰・保温性能 | ||||
| 沸騰時間(満水) | 29分 | 31分 | 33分 | 25分 | 
| 沸騰後70℃まで 下がる時間  | 3時間30分 | 2時間10分 | 2時間40分 | 2時間 | 
| 保温 | 98/90/80/70℃ | 98/90/80/70℃ | 98/90/70℃ | 98/90/80/70℃ | 
| 安全性能 | ||||
| 転倒漏れ防止 | ✔ | ✔ | ✔ | – | 
| 蒸気レス構造 | – | – | – | – | 
| その他 | ||||
| 給湯量調整 | ✔ | ✔ | – | – | 
| 給湯量表示 | – | – | – | – | 
| 評価(Amazon) ※24/7/19時点  | 星4.6 | – | 星4.2 | 星4.0 | 
| 価格(約) ※24/7/19時点  | 10,600円 | 10,200円 | 7,500円 | 8,980円 | 
| 詳細 | ||||

※ 詳細な商品情報については、各メーカーの公式サイト等でご確認ください
※ 日本電機工業会自主基準による測定(室温23℃、湯沸かし2回/1日、 再沸とう1回/1日、保温90℃で23時間/1日、電力料金目安単価31円/kWh(税込)で計算)
【電気保温】ミルク作りにおすすめの電気ポット ランキング(容量:3.0L)
赤ちゃんのミルク作りにおすすめの電気ポット ランキング8選【電気+魔法瓶保温】
「電気+魔法瓶保温」の電気ポットは「PIM-G220」又は「CV-WB22」がミルク作り用におすすめです。
価格と性能のバランスが良いのは「PIM-G220」ですが、沸騰スピードが早い方が良い場合は「CV-WB22」がおすすめです。
【電気+魔法瓶保温】ミルク作りにおすすめの電気ポット 性能比較(容量:2.2L)
1.価格、評価(Amazon)は2024年7月19日時点
2.生産終了品は対象外(メーカーHPにある製品が対象)
3.比較表に存在しない製品はランキング外
1.価格、評価(Amazon)は2024年7月19日時点
2.生産終了品は対象外
3.比較表に存在しない製品はランキング外
※タップで比較表をズーム
| 製品 | ![]() PIM-G220 出典:Tiger  | ![]() CV-WB22 出典:象印  | ![]() CV-TE22 出典:象印  | ![]() CV-GC22 出典:象印  | 
|---|---|---|---|---|
| ランキング | ||||
| 相対評価 (○-△の数)  | 星3.0![]()  | 星3.0![]()  | 星2.0 | 星1.0 | 
| メーカー | Tiger | 象印 | 象印 | 象印 | 
| 発売日 | 2020年7月 | 2018年10月 | 2022年7月 | 2022年7月 | 
| 容量 | 2.2L | 2.2L | 2.2L | 2.2L | 
| 電気代(約) | 6,850円/年 (221kwh)  | 5,200円/年 (168kwh)  | 8,800円/年 (283kwh)  | 7,300円/年 (236kwh)  | 
| 沸騰・保温性能 | ||||
| 沸騰時間(満水) | 24分 | 13分 | 20分 | 19分 | 
| 沸騰後70℃まで 下がる時間  | 7時間30分 | 7時間50分 | 3時間50分 | 4時間30分 | 
| 保温 | 98/90/80/70℃ | 98/90/80/70℃ | 98/90/80/70℃ | 98/90/80/70℃ | 
| 安全性能 | ||||
| 転倒湯漏れ防止 | ✔ | ✔ | ✔ | ✔ | 
| 蒸気レス構造 | ✔ | ✔ | – | – | 
| その他 | ||||
| 給湯量調整 | ✔ | ✔ | ✔ | ✔ | 
| 給湯量表示 | ✔ | – | – | – | 
| 評価(Amazon) ※24/7/19時点  | 星4.5 | 星4.4 | 星4.5 | 星4.4 | 
| 価格(約) ※24/7/19時点  | 15,100円 | 18,700円 | 10,900円 | 11,300円 | 
| 詳細 | ||||

※ 詳細な商品情報については、各メーカーの公式サイト等でご確認ください
※ 日本電機工業会自主基準による測定(室温23℃、湯沸かし2回/1日、 再沸とう1回/1日、保温90℃で23時間/1日、電力料金目安単価31円/kWh(税込)で計算)
【電気+魔法瓶保温】ミルク作りにおすすめの電気ポット ランキング(容量:2.2L)
【電気+魔法瓶保温】ミルク作りにおすすめの電気ポット 性能比較(容量:3.0L)
1.価格、評価(Amazon)は2024年7月19日時点
2.生産終了品は対象外(メーカーHPにある製品が対象)
3.比較表に存在しない製品はランキング外
1.価格、評価(Amazon)は2024年7月19日時点
2.生産終了品は対象外
3.比較表に存在しない製品はランキング外
※タップで比較表をズーム
| 製品 | ![]() CV-WB30 出典:象印  | ![]() CV-GV30 出典:象印  | ![]() PIM-G300 出典:Tiger  | ![]() NC-SU304 出典:Panasonic  | 
|---|---|---|---|---|
| ランキング | ![]()  | ![]()  | ||
| 相対評価 (○-△の数)  | 星3.0 | 星3.0 | 星2.0 | 星2.0 | 
| メーカー | 象印 | 象印 | Tiger | Panasonic | 
| 発売日 | 2018年10月 | 2023年2月 | 2020年7月 | 2014年10月 | 
| 容量 | 3.0L | 3.0L | 3.0L | 3.0L | 
| 電気代(約) | 6,400円/年 (205kwh)  | 8,500円/年 (273kwh)  | 7,900円/年 (255kwh)  | 7,000円/年 (226kwh)  | 
| 沸騰・保温性能 | ||||
| 沸騰時間(満水) | 16分 | 24分 | 31分 | 23分 | 
| 沸騰後70℃まで 下がる時間  | 9時間40分 | 5時間30分 | 8時間50分 | 5時間30分 | 
| 保温 | 98/90/80/70℃ | 98/90/80/70℃ | 98/90/80/70℃ | 98/90/80/70℃ | 
| 安全性能 | ||||
| 転倒湯漏れ防止 | ✔ | ✔ | ✔ | ✔ | 
| 蒸気レス構造 | ✔ | ✔ | ✔ | – | 
| その他 | ||||
| 給湯量調整 | ✔ | ✔ | ✔ | ✔ | 
| 給湯量表示 | – | – | ✔ | – | 
| 評価(Amazon) ※24/7/19時点  | 星4.4 | – | 星4.4 | 星4.3 | 
| 価格(約) ※24/7/19時点  | 19,400円 | 14,700円 | 16,000円 | 17,400円 | 
| 詳細 | ||||

※ 詳細な商品情報については、各メーカーの公式サイト等でご確認ください
※ 日本電機工業会自主基準による測定(室温23℃、湯沸かし2回/1日、 再沸とう1回/1日、保温90℃で23時間/1日、電力料金目安単価31円/kWh(税込)で計算)
【電気+魔法瓶保温】ミルク作りにおすすめの電気ポット ランキング(容量:3.0L)
~業界最速沸騰×省エネ 高性能モデル~
~給湯量表示でミルク作りにも最適~
ミルク作り用電気ポットの比較対象メーカー
今回のミルク作り用電気ポットのメーカーは、以下4社を対象としています。
電気ポットを販売しているメーカーは少ないため、以下メーカーを抑えておけば電気ポットの網羅はOKです。
「象印」「タイガー」のほぼ2強状態なので、この2メーカーから選んでおけば間違いありません。
- ZOJIRUSHI(象印)
 - TIGER(タイガー)
 - Panasonic(パナソニック)
 - IRISOHYAMA(アイリスオーヤマ)
 
- ZOJIRUSHI(象印)
 - TIGER(タイガー)
 - Panasonic(パナソニック)
 - IRISOHYAMA(アイリスオーヤマ)
 
赤ちゃんのミルク作り用電気ポットに代わるおすすめ製品
赤ちゃんのミルク作りにおすすめな「電気ポット」ですが、代替製品として「ウォーターサーバー」があります。
一言で言うと、利便性が高いのは「ウォーターサーバー」、トータルコストが安いのは「電気ポット」です。
天然水を飲みたい、お湯を沸かす手間をなくしたい等の要望がなければ「電気ポット」でOKです。
赤ちゃんのミルク作りにおすすめのウォーターサーバーは、以下リンク先よりご確認ください。
| ウォーターサーバー | 項目 | 電気ポット | 
|---|---|---|
![]()  | ![]()  | |
| 設置スペース | ||
0円~  | 初期費用 | 5千円程度~  | 
3万円程度~  | 水費用 | 水道代  | 
300~1,500円/月程度  | 電気代 | 400~1,200円/月程度  | 
| 温度調整 | 
| ウォーターサーバ | 項目 | 電気ポット | 
![]()  | ![]()  | |
| 設置スペース | ||
0円~  | 初期費用 | 5千円程度~  | 
3万円程度~  | 水費用 | 水道代  | 
300~1,500円/月程度  | 電気代 | 400~1,200円/月程度  | 
| 温度調整 | 

まとめ
今回は、赤ちゃんのミルク作り用に最適な、おすすめ電気ポットの性能を比較してランキング形式にしました!
結論、「沸騰時間」「電気代」「安全性能」を考慮すると、赤ちゃんのミルク作りに最もおすすめの電気ポットは、象印の「STAN.(CP-CA12)」です。
「STAN.(CP-CA12)」の強みは、圧倒的な「沸騰スピード」と「沸騰後 70℃まで下がる早さ」です。 電気ケトルなみの沸騰スピードに保温機能がついたイメージです。
その他製品で検討する場合、赤ちゃんのミルク作り用の電気ポットは「象印」「タイガー」を選んでおけば間違いありません。
ただ、タイガーは「電気+まほうびん保温」の電気ポットがほとんどなので、「電気保温」タイプの場合は、バリエーションが多い、象印製で検討するのがおすすめです。
本記事が皆さんの参考になれば幸いです。
関連記事
- 
	
		
 ベビーモニター
	【トリビュート vs パナソニック】ベビーモニターの性能の違いを徹底比較!<どっちがおすすめ?>
 - 
	
		
 電気ポット


電気ポットの省エネランキング12選!電気代を徹底比較!【容量別】
 - 
	
		
 電気ポット


【象印 vs タイガー】電気ポットの性能を比較表で徹底比較!<どっちがおすすめ?>
 - 
	
		
 電気ポット


【全6製品】タイガーの電気ポットの性能(沸騰時間・電気代など)を徹底比較!<おすすめ製品>
 - 
	
		
 電気ポット


【ランキング8選】電気ポットの沸騰時間と省エネ性能を徹底比較!<おすすめ製品>
 - 
	
		
 電気ポット


【おすすめ8選】コードレス給湯が可能な電気ポットの性能を徹底比較!<容量別>
 - 
	
		
 電気ケトル


【容量別】電気ケトルの省エネランキング12選!<電気代を徹底比較>
 - 
	
		
 電気ケトル


【象印 vs タイガー】電気ケトルの性能を比較表で徹底比較!<どっちがおすすめ?>
 - 
	
		
 電気ケトル


【最速沸騰9選】電気ケトルで最も沸騰の早い製品ランキング!<沸騰時間を徹底比較>
 - 
	
		
 電気ポット


【比較表】PIG-H300とPIG-J300の違いを徹底比較!<タイガー電気ポット>
 











































	