【象印 vs 他メーカー】スチーム式加湿器の性能を比較表で徹底比較!<スリーアップ・三菱など>

高性能なスチーム式の加湿器を販売しているメーカーと言えば「象印」が有名です。
ただ、象印の加湿器はたしかに有名ですが、本当に他社の加湿器よりも高性能なのか分かりづらいかと思います。
そこで今回は、「象印」と「他メーカー」の加湿器の性能やお手入れの手間などを比較表で比較していきます。
「象印」の加湿器を比較したい方に、本記事が役に立ちましたら幸いです。
- 「象印」と「他メーカー」の加湿器の性能を比較表で確認したい方
- 「象印」の加湿器の性能を知りたい方
- 「象印」と「他メーカー」の加湿器の性能を比較表で確認したい方
- 「象印」の加湿器の性能を知りたい方

- 家電性能の数値比較サイト「家電比較EYE㋱」運営者
- 家電好きのシステムエンジニア
- 製品を購入する際は性能を徹底的に比較する性分
- 「家電製品アドバイザー」資格保有

- 家電性能の数値比較サイト「家電比較EYE㋱」運営者
- 家電好きのシステムエンジニア
- 製品を購入する際は性能を徹底的に比較する性分
- 「家電製品アドバイザー」資格保有
象印加湿器の加湿方法と比較
大手メーカーが販売している加湿器は、主に3つの加湿方法に分けられます。
「象印」は「スチーム式の加湿器」のみを販売しています。
そのため、後述の加湿器の比較表はスチーム式の加湿器を対象として比較していきます。
スチーム式の加湿器は電気代が高いですが、加湿力に優れ、沸騰した水を使用するため衛生的です。
- スチーム式
- 電気代は高くてもいいので、早く加湿したい
- 衛生的に使用したい(沸騰した水なので清潔)
- ハイブリット式(スチーム式+気化式)
- 安い電気代と加湿力どちらもとりたい
- お手入れの手間は気にしない(お手入れパーツ多)
- 気化式
- 小さな子供がいる(噴出口から高温のスチームがでない)
- とにかく電気代を安くすませたい
- スチーム式
- 電気代は高くてもいいので、早く加湿したい
- 衛生的に使用したい(沸騰した水なので清潔)
- ハイブリット式(スチーム式+気化式)
- 安い電気代と加湿力どちらもとりたい
- お手入れの手間は気にしない(お手入れパーツ多)
- 気化式
- 小さな子供がいる(高温のスチームがでない)
- とにかく電気代を安くすませたい
スチーム式 | ハイブリット式 (スチーム式+気化式) | 気化式 | |
---|---|---|---|
![]() 水を加熱して 水蒸気で加湿 | ![]() 水を含んだフィルタに 温風をあてて加湿 | ![]() 水を含んだフィルタに 風をあてて加湿 | |
メーカー(例) | 象印 スリーアップ | シャープ ダイニチ | パナソニック シャープ |
電気代(約) | 2,000~8,000円/月 | 1,000~4,000円/月 | 50~300円/月 |
加湿力 | |||
運転音 | |||
衛生面 |
スチーム式 | ハイブリット (スチーム式 +気化式) | 気化式 | |
---|---|---|---|
![]() 水を加熱して 水蒸気で加湿 | ![]() 水を含むフィルタ へ温風で加湿 | ![]() 水を含むフィルタ へ風で加湿 | |
販売 (例) | 象印 三菱電機 | シャープ ダイニチ | パナソニック シャープ |
電気代 (約) | 1,800~8,000円/月 | 1,000~4,000円/月 | 50~200円/月 |
加湿力 | |||
運転音 | |||
衛生面 |


結論
結論、スチーム式加湿器は「象印」「三菱電機」「スリーアップ」の何れかを選んでおけば間違いありません。
大手家電メーカー(パナソニック、シャープなど)がスチーム式の加湿器を出していないこともあり、上記3メーカーが最も高性能です。
各メーカーで特長があるため、目的にあった製品を検討頂ければと思います。
製品毎の詳細は、この後の比較表で比較していますので、そちらを見てご検討ください。
象印 | 三菱電機 | スリーアップ | |
---|---|---|---|
加湿力 | 大きな差なし | 大きな差なし | 大きな差なし |
電気代 | |||
機能性 | |||
安全性能 | |||
価格 |
象印 | 三菱電機 | スリー アップ | |
---|---|---|---|
加湿力 | 大きな差なし | 大きな差なし | 大きな差なし |
電気代 | |||
機能性 | |||
安全性能 | |||
価格 |
象印の加湿器 比較4選(木造床面積:~6畳)
「象印」と「他メーカー」のスチーム式加湿器を2つの容量別(~6畳・~10畳)で比較していきます。
加湿器は、性能を数字で見て比較することは非常に重要なため、是非比較表を参考にご活用ください。
象印 加湿器 比較表(木造床面積:~6畳)
1.価格、評価(Amazon)は2023年12月6日時点
2.2021年以降発売のモデルが対象(メーカーHPにある製品が対象)
1.価格、評価(Amazon)は2023年12月6日時点
2.2021年以降発売のモデルが対象(HP掲載の製品)
※タップで比較表をズーム
製品 | ![]() EE-DD35 出典:象印 | ![]() SHE35XD 出典:三菱 | ![]() ST-T2140 出典:スリーアップ | ![]() AS-GA25 出典:山善 |
---|---|---|---|---|
ランキング | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
相対評価 (○-△の数) | 星4.0![]() | 星3.0![]() | 星1.0![]() | 星0.0![]() |
メーカー | 象印 | 三菱重工 | スリーアップ | 山善 |
発売日 | 2023年9月 | 2023年9月 | 2021年10月 | 2020年9月 |
適用床面積(木造) | 6畳 | 6畳 | 6畳 | 6畳 |
定格加湿量 | 350mL/h | 350mL/h | 350mL/h | 360mL/h |
電気代(約) ※8時間強運転/日 | 2,270円/月 | 1,860円/月 | 2,230円/月 | 2,010円/月 |
加湿性能 | ||||
加湿量調整 | 3段階/自動 | エコ運転/自動 | 自動 | 自動 |
連続加湿時間 | 8時間 | 8時間 | 7時間 | 7時間 |
給湯から加湿開始 までの時間 | 30分 | (吸い上げた水だけを加熱) 1分 | 5分 | 5分 |
湿度表示 | ✔ | ✔ | – | – |
安全性能 | ||||
チャイルドロック | ✔ | ✔ | ✔ | – |
転倒湯漏れ防止 | ✔ | – | – | – |
その他 | ||||
タイマー | 入:4/6/8時間 切:1/2/4時間 | 切:2/4時間 | 切:2/4時間 | – |
お手入れ(頻度) | (1回/1ヵ月) 内部のみ | 内部+パーツ清掃 (1回/1週間) | 内部+パーツ清掃 (1回/1週間) | 内部+パーツ清掃 (1回/1週間) |
評価(Amazon) ※23/12/6時点 | 星4.7 | – | 星3.5 | 星3.8 |
価格(約) ※23/12/6時点 | 16,800円 | 9,000円 | 8,700円 | 4,980円 |
詳細 |

※ 詳細な商品情報については、各メーカーの公式サイト等でご確認ください。
※ 電気代は新電力料金目安単価31円/kWh(税込)で計算しています。
ランキング(木造床面積:~6畳)
象印の加湿器 比較4選(木造床面積:~10畳)
象印 加湿器 比較表(木造床面積:~10畳)
1.価格、評価(Amazon)は2023年12月6日時点
2.2021年以降発売のモデルが対象(メーカーHPにある製品が対象)
1.価格、評価(Amazon)は2023年12月6日時点
2.2021年以降発売のモデルが対象(HP掲載の製品)
※タップで比較表をズーム
製品 | ![]() EE-DD50 出典:象印 | ![]() SHE60XD 出典:三菱 | ![]() ST-T2139 出典:スリーアップ | ![]() KS-GC28 出典:山善 |
---|---|---|---|---|
ランキング | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
相対評価 (○-△の数) | 星4.0![]() | 星2.0![]() | 星2.0![]() | 星1.0![]() |
メーカー | 象印 | 三菱重工 | スリーアップ | 山善 |
発売日 | 2023年9月 | 2023年9月 | 2021年11月 | 2022年9月 |
適用床面積(木造) | 8畳 | 10畳 | 10畳 | 8.5畳 |
定格加湿量 | 480mL/h | 600mL/h | 600mL/h | 500mL/h |
電気代(約) ※8時間強運転/日 | 3,050円/月 | 3,270円/月 | 3,720円/月 | 2,980円/月 |
加湿性能 | ||||
加湿量調整 | 3段階/自動 | エコ運転/自動 | エコ/パワフル/自動 | 4段階/自動 |
連続加湿時間 | 8時間 | 7時間 | 8時間 | 5.5時間 |
給湯から加湿開始 までの時間 | 30分 | (吸い上げた水だけを加熱) 1分 | 5分 | 40分 |
湿度表示 | ✔ | ✔ | ✔ | ✔ |
安全性能 | ||||
チャイルドロック | ✔ | ✔ | – | – |
転倒湯漏れ防止 | ✔ | – | – | – |
その他 | ||||
タイマー | 入:4/6/8時間 切:1/2/4時間 | 切:2/4時間 | (1時間単位) 切:~8時間 | 切:1/2/3/4時間 |
お手入れ (頻度) | (1回/1ヵ月) 内部のみ | 内部+パーツ清掃 (1回/1週間) | (2回/1週間) 内部+パーツ清掃 | 内部+パーツ清掃 (1回/1週間) |
評価(Amazon) ※23/12/6時点 | 星4.5 | – | – | 星3.7 |
価格(約) ※23/12/6時点 | 18,700円 | 13,700円 | 6,980円 | 9,980円 |
詳細 |

※ 詳細な商品情報については、各メーカーの公式サイト等でご確認ください。
※ 電気代は新電力料金目安単価31円/kWh(税込)で計算しています。
ランキング(木造床面積:~10畳)
象印以外でおすすめの加湿器メーカー
「象印」以外でおすすめの加湿器販売メーカーは「パナソニック」と「シャープ」です。
「パナソニック」は気化式の加湿器、「シャープ」はハイブリット式の加湿器を販売しており、どちらも高性能です。
スチーム式の加湿器よりも少し本体価格は高いですが、ナノイーやプラズマクラスターといった、加湿以外の効果もあるため、興味のある方は一度検討してみてください。

まとめ
今回は、「象印」と「他メーカー(スリーアップ・三菱など)」の加湿器の性能を比較してランキング形式にしました!
結論、衛生面やお手入れ頻度を重視する方は「象印」、電気代やアロマ機能を重視する方は「三菱」がおすすめです。
スチーム式の加湿器で性能が最も良いメーカーは「象印」と「三菱」なので、何れかを選んでおけば間違いありません。
スチーム式の加湿器でデザインも気にする方は「スリーアップ」の加湿器が性能も次点良いためおすすめです。
本記事が皆さんの参考になれば幸いです。



