MENU
Category
電子レンジのアイコン
調理・キッチン家電
季節家電のアイコン
空調・季節家電
美容・健康家電のアイコン
美容・健康家電
生活家電のアイコン
生活家電
スマート家電のアイコン
スマート家電
パソコン周辺機器のアイコン
パソコン周辺機器

【OPPO vs Xiaomi】スマホの性能を徹底比較!どっちがおすすめ?<最新12選>

記事内にプロモーションを含む場合がありますが、コンテンツは全て中立性を保っております。
スマホの比較(OPPO vs Xiaomi)

「OPPO」と「Xiaomi」は、Androidスマートフォン市場において、世界的に高い人気を誇るブランドです。

「OPPO」は、独自の急速充電技術「SUPERVOOC」など、日常の使い勝手を重視した機能が充実しており、利便性を求めるユーザーに支持されています。

一方「Xiaomi」は、ハイスペックな性能を備えつつも価格を抑えたコストパフォーマンスの高さが魅力で、映像美やカメラ性能、オーディオなど細部にこだわるユーザーから高い評価を得ています。

また、2024年時点の世界におけるAndroidスマートフォンのシェアでは、「Xiaomi」が2位、「OPPO」が3位と、いずれもグローバルで高い支持を得ています。

そこで本記事では、「OPPO」と「Xiaomi」のスマートフォンの性能をグレード別(エントリー・ミドルレンジ・ハイエンド・最上位)で比較していきます。

「OPPO」と「Xiaomi」どっちのスマートフォンにするか迷っている方に、本記事が役に立ちましたら幸いです。

本記事は以下のような人におすすめ!
  • 「OPPO」と「Xiaomi」どちらのスマートフォンを購入するか迷っている方
  • 「OPPO」と「Xiaomi」のスマートフォンの性能を比較したい方
本記事は以下のような人におすすめ!
  • 「OPPO」と「Xiaomi」どちらのスマートフォンを購入するか迷っている方
  • 「OPPO」と「Xiaomi」のスマートフォンの性能を比較したい方
この記事を書いた人
プロフィールアイコン
宮っ子
  • 家電性能の数値比較サイト「家電比較EYE㋱」運営者
  • 家電好きのシステムエンジニア
  • 製品を購入する際は性能を徹底的に比較する性分
  • 家電製品アドバイザー」資格保有
この記事を書いた人
プロフィールアイコン
宮っ子
  • 家電性能の数値比較サイト「家電比較EYE㋱」運営者
  • 家電好きのシステムエンジニア
  • 製品を購入する際は性能を徹底的に比較する性分
  • 家電製品アドバイザー」資格保有
目次

結論(OPPOとXiaomi どっちのスマホがおすすめ?)

結論、総合的な性能で判断すると「Xiaomi」のスマートフォンがおすすめです。

「OPPO」のスマートフォンも決して性能が低いわけではなく、快適に使える機種が揃っています。

ただし、ディスプレイの美しさ、カメラの描写力、そしてオーディオの音質といった細部の品質に目を向けると、現時点では「Xiaomi」の方が一歩リードしています。

一方「OPPO」の最大の特徴は、独自開発の急速充電技術「SUPERVOOC」をエントリーモデルから搭載してる点です。

そのため、低価格のモデルも、他社のスマートフォンに比べてより短時間での充電が可能です。

なお、2024年時点の世界におけるAndroidスマートフォンのシェアでは、「Xiaomi」が2位、「OPPO」が3位を獲得しており、どちらのブランドも国際的に高い評価を受けています。

そのため、「Xiaomi」の方が全体的に優れている傾向がありますが、価格帯ごとにスペックをしっかり比較することがおすすめです。

製品毎のスペック比較は後述していますので、そちらも見てご検討ください。(製品毎のスペック比較はこちら

OPPO項目Xiaomi
OPPO-Reno11A-green
出典:OPPO
Xiaomi 14T Pro
出典:Xiaomi
ディスプレイ性能
有機ELディスプレイ有機EL
~フルHD解像度~2Kクラス
カメラ性能
~5,000万画素静止画解像度~2億画素
~4K動画解像度~8K
~3倍ズーム光学ズーム(※1)~2.6倍ズーム
オーディオ性能
少ないステレオスピーカー多い
多いハイレゾ多い
少ないDolby Atmos多い
OPPO・Xiaomiの比較(サマリ)
OPPO項目Xiaomi
OPPO-Reno11A-green
出典:OPPO
Xiaomi 14T Pro
出典:Xiaomi
ディスプレイ性能
有機ELディスプレイ有機EL
~フルHD解像度~2Kクラス
カメラ性能
~5,000万画素静止画解像度~2億画素
~4K動画解像度~8K
~3倍ズーム光学ズーム(※1)~2.6倍ズーム
オーディオ性能
少ないステレオスピーカー多い
多いハイレゾ多い
少ないDolby Atmos多い
OPPO・Xiaomiの比較(サマリ)

※1. 光学ズーム:レンズの可動で焦点距離を変え、画質を劣化させずにズームできる機能

スマートフォンの性能比較 最新12選(OPPO・Xiaomi)

「OPPO」と「Xiaomi」のスマートフォンを4つのグレートに分けてどっちが良いか、性能を比較していきます。

最もおすすめのスマートフォンについては、次のセクションで紹介していますのでそちらを参照ください。(おすすめのスマートフォン3選はこちら

スマートフォンは、スペックで比較することが非常に重要です。メーカーの宣伝文句に頼らず、性能を数値で把握することで、より適切な選択ができます。

また、スマートフォンは新製品の方が性能が良い傾向があるため、2023年以降発売の製品のみを対象としています。

グレードシステム性能カメラ性能音響性能価格(約)
エントリー1万円~
ミドルレンジ4万円~
ハイエンド7万円~
最上位12万円~
OPPO・Xiaomi グレード別の性能
システム
性能
カメラ
性能
音響性能価格(約)
エントリー1万円~
ミドル4万円~
ハイエンド7万円~
最上位12万円~
OPPO・Xiaomi グレード別の性能

OPPO・Xiaomi スマートフォンの比較(エントリーモデル)

比較表の前提

1.価格、評価(Amazon)は2025年5月1日時点

2.2023年以降発売のスマートフォンが対象

3.エントリーモデル(約1万円~)のスマートフォンが対象

比較表の前提

1.価格、評価(Amazon)は2025年5月1日時点

2.2023年以降発売のスマートフォンが対象

3.エントリーモデル(約1万円~)の製品が対象

製品OPPO-A79-5G-green
OPPO A79 5G
出典:OPPO
OPPO-A3-5G-black
OPPO A3 5G
出典:OPPO
Redmi-14C
Redmi 14C
出典:Xiaomi
ランキングランキング1位ランキング2位ランキング3位
相対評価
(○-△の数)
星5.0
評価星5
星4.0
評価星4
星3.0
評価星3
ブランドOPPOOPPOXiaomi
発売日2024年2月2024年12月2024年10月
重さ(約)193g187g205g
ディスプレイ性能
画面サイズ6.7インチ6.7インチ6.88インチ
ディスプレイ液晶(FHD+)液晶(HD+)液晶(HD+)
リフレッシュレート(※1)90Hz120Hz120Hz
バッテリー性能
バッテリー容量5,000mAh5,100mAh5,160mAh
急速充電36W45W18W
ワイヤレス充電
システムスペック
RAM4GB4GB8GB
ROM128GB128GB256GB
CPUオクタコア
(2.2GHz+2.0GHz)
オクタコア
(2.4GHz+2.0GHz)
オクタコア
(2.0GHz+1.8GHz)
カメラ性能
カメラ数2基2基1基
広角カメラ5,000万画素5,000万画素5,000万画素
奥行カメラ200万画素200万画素
望遠カメラ
動画撮影フルHDフルHDフルHD
光学ズーム(※2)
手振れ補正
オーディオ性能
スピーカーステレオモノラルモノラル
ハイレゾ
Dolby Atmos
通信性能
Wi-FiWi-Fi 5Wi-Fi 5Wi-Fi 5
Bluetoothver.5.3ver.5.3ver.5.4
その他
評価(Amazon)
※25/5/1時点
星4.3
星4.0
価格(約)
※25/5/1時点
19,000円18,800円21,400円
詳細





OPPO・Xiaomi スマートフォンの比較(エントリーモデル)
製品OPPO-A79-5G-green
OPPO A79 5G
出典:OPPO
OPPO-A3-5G-black
OPPO A3 5G
出典:OPPO
Redmi-14C
Redmi 14C
出典:Xiaomi
ランキングランキング1位ランキング2位ランキング3位
相対評価
(○-△の数)
星5.0
評価星5
星4.0
評価星4
星3.0
評価星3
ブランドOPPOOPPOXiaomi
発売日2024年2月2024年12月2024年10月
重さ(約)193g187g205g
ディスプレイ性能
画面サイズ6.7インチ6.7インチ6.88インチ
ディスプレイ液晶(FHD+)液晶(HD+)液晶(HD+)
リフレッシュレート(※1)90Hz120Hz120Hz
バッテリー性能
バッテリー容量5,000mAh5,100mAh5,160mAh
急速充電36W45W18W
ワイヤレス充電
システムスペック
RAM4GB4GB8GB
ROM128GB128GB256GB
CPUオクタコア
(2.2GHz+2GHz)
オクタコア
(2.4GHz+2GHz)
オクタコア
(2.0GHz+1.8GHz)
カメラ性能
カメラ数2基2基1基
広角カメラ5,000万画素5,000万画素5,000万画素
奥行カメラ200万画素200万画素
望遠カメラ
動画撮影フルHDフルHDフルHD
光学ズーム(※2)
手振れ補正
オーディオ性能
スピーカーステレオモノラルモノラル
ハイレゾ
Dolby Atmos
通信性能
Wi-FiWi-Fi 5Wi-Fi 5Wi-Fi 5
Bluetoothver.5.3ver.5.3ver.5.4
その他
評価
(Amazon)
星4.3
星4.0
価格(約)19,000円18,800円21,400円
詳細
OPPO・Xiaomiの比較(エントリーモデル)

※1. リフレッシュレート:画面が1秒間に更新される回数、数値が高いほど動きが滑らか

※2. 光学ズーム:レンズの可動で焦点距離を変え、画質を劣化させずにズームできる機能

※ 詳細な商品情報については、各メーカーの公式サイト等でご確認ください

OPPO・Xiaomi スマートフォンの比較(ミドルレンジモデル)

比較表の前提

1.価格、評価(Amazon)は2025年5月1日時点

2.2023年以降発売のスマートフォンが対象

3.ミドルレンジモデル(約4万円~)のスマートフォンが対象

比較表の前提

1.価格、評価(Amazon)は2025年5月1日時点

2.2023年以降発売のスマートフォンが対象

3.ミドルレンジモデル(約4万円~)の製品が対象

製品Redmi Note 14 Pro 5G
Redmi Note 14 Pro
出典:Xiaomi
OPPO-Reno11A-green
OPPO Reno11 A
出典:OPPO
POCO M7 Pro 5G
POCO M7 Pro
出典:Xiaomi
ランキングランキング1位ランキング2位ランキング3位
相対評価
(○-△の数)
星6.0
評価星6
星3.0
評価星3
星2.0
評価星2
ブランドXiaomiOPPOXiaomi
発売日2025年3月2024年6月2025年4月
重さ(約)190g177g190g
ディスプレイ性能
画面サイズ6.67インチ6.7インチ6.67インチ
ディスプレイ有機EL(1.5K)有機EL(FHD+)有機EL(FHD+)
リフレッシュレート(※1)120Hz120Hz120Hz
バッテリー性能
バッテリー容量5,110mAh5,000mAh5,110mAh
急速充電45W67W45W
ワイヤレス充電
システムスペック
RAM8GB8GB8GB
ROM256GB128GB256GB
CPUオクタコア
(2.5GHz+2.0GHz)
オクタコア
(2.6GHz+2.0GHz)
オクタコア
(2.5GHz+2.0GHz)
カメラ性能
カメラ数3基3基1基
広角カメラ2億画素6,400万画素5,000万画素
超広角カメラ800万画素800万画素
近接カメラ200万画素200万画素
動画撮影4K4KフルHD
光学ズーム(※2)
手振れ補正
オーディオ性能
スピーカーステレオモノラルステレオ
ハイレゾ
Dolby Atmos
通信性能
Wi-FiWi-Fi 6Wi-Fi 6Wi-Fi 5
Bluetoothver.5.4ver.5.2ver.5.3
その他
評価(Amazon)
※25/5/1時点
星3.7
星4.1
星4.1
価格(約)
※25/5/1時点
41,800円44,400円29,980円
詳細





OPPO・Xiaomi スマートフォンの比較(ミドルレンジモデル)
製品Redmi Note 14 Pro 5G
Redmi Note
14 Pro
出典:Xiaomi
OPPO-Reno11A-green
OPPO Reno
11A
出典:OPPO
POCO M7 Pro 5G
POCO M7 Pro
出典:Xiaomi
ランキングランキング1位ランキング2位ランキング3位
相対評価
(○-△の数)
星6.0
評価星6
星3.0
評価星3
星2.0
評価星2
ブランドXiaomiOPPOXiaomi
発売日2025年3月2024年6月2025年4月
重さ(約)190g177g190g
ディスプレイ性能
画面サイズ6.67インチ6.7インチ6.67インチ
ディスプレイ有機EL(1.5K)有機EL(FHD+)有機EL(FHD+)
リフレッシュレート(※1)120Hz120Hz120Hz
バッテリー性能
バッテリー容量5,110mAh5,000mAh5,110mAh
急速充電45W67W45W
ワイヤレス充電
システムスペック
RAM8GB8GB8GB
ROM256GB128GB256GB
CPUオクタコア
(2.5+2.0GHz)
オクタコア
(2.6+2.0GHz)
オクタコア
(2.5+2.0GHz)
カメラ性能
カメラ数3基3基1基
広角カメラ2億画素6,400万画素5,000万画素
超広角カメラ800万画素800万画素
近接カメラ200万画素200万画素
動画撮影4K4KフルHD
光学ズーム(※2)
手振れ補正
オーディオ性能
スピーカーステレオモノラルステレオ
ハイレゾ
Dolby Atmos
通信性能
Wi-FiWi-Fi 6Wi-Fi 6Wi-Fi 5
Bluetoothver.5.4ver.5.2ver.5.3
その他
評価
(Amazon)
星3.7
星4.1
星4.1
価格(約)41,800円44,400円29,980円
詳細
OPPO・Xiaomiの比較(ミドルレンジモデル)

※1. リフレッシュレート:画面が1秒間に更新される回数、数値が高いほど動きが滑らか

※2. 光学ズーム:レンズの可動で焦点距離を変え、画質を劣化させずにズームできる機能

※ 詳細な商品情報については、各メーカーの公式サイト等でご確認ください

OPPO・Xiaomi スマートフォンの比較(ハイエンドモデル)

比較表の前提

1.価格、評価(Amazon)は2025年5月1日時点

2.2023年以降発売のスマートフォンが対象

3.ハイエンドモデル(約7万円~)のスマートフォンが対象

比較表の前提

1.価格、評価(Amazon)は2025年5月1日時点

2.2023年以降発売のスマートフォンが対象

3.ハイエンドモデル(約7万円~)の製品が対象

製品POCO F7 Ultra
POCO F7 Ultra
出典:Xiaomi
POCO F7 Ultra
POCO F7 Pro
出典:Xiaomi
OPPO-Reno10-Pro-purple
OPPO Reno10 Pro
出典:OPPO
ランキングランキング1位ランキング2位ランキング3位
相対評価
(○-△の数)
星6.0
評価星6
星5.0
評価星5
星1.0
評価星1
ブランドXiaomiXiaomiOPPO
発売日2025年3月2025年3月2023年10月
重さ(約)212g206g185g
ディスプレイ性能
画面サイズ6.67インチ6.67インチ6.7インチ
ディスプレイ有機EL(WQHD+)有機EL(WQHD+)有機EL(FHD+)
リフレッシュレート(※1)120Hz120Hz120Hz
バッテリー性能
バッテリー容量5,300mAh6,000mAh4,600mAh
急速充電120W90W80W
ワイヤレス充電
システムスペック
RAM12GB12GB8GB
ROM256GB256GB256GB
CPUオクタコア
(4.32+3.53GHz)
オクタコア
(3.3+3.2+3.0+2.3GHz)
オクタコア
(2.4+2.2+1.9GHz)
カメラ性能
カメラ数3基2基3基
広角カメラ5,000万画素5,030万画素5,000万画素
超広角カメラ3,200万画素800万画素800万画素
望遠カメラ5,000万画素3,200万画素
動画撮影8K8K4K
光学ズーム(※2)2.5倍2倍
手振れ補正
オーディオ性能
スピーカーステレオステレオモノラル
ハイレゾ
Dolby Atmos
通信性能
Wi-FiWi-Fi 7Wi-Fi 7Wi-Fi 6
Bluetoothver.6.0ver.5.4ver.5.2
その他
評価(Amazon)
※25/5/1時点
星4.3
星4.5
星4.2
価格(約)
※25/5/1時点
99,980円69,980円69,800円
詳細





OPPO・Xiaomi スマートフォンの比較(ハイエンドモデル)
製品POCO F7 Ultra
POCO F7 Ultra
出典:Xiaomi
POCO F7 Ultra
POCO F7 Pro
出典:Xiaomi
OPPO-Reno10-Pro-5G
Reno10 Pro
出典:OPPO
ランキングランキング1位ランキング2位ランキング3位
相対評価
(○-△の数)
星6.0
評価星6
星5.0
評価星5
星1.0
評価星1
ブランドXiaomiXiaomiOPPO
発売日2025年3月2025年3月2023年10月
重さ(約)212g206g185g
ディスプレイ性能
画面サイズ6.67インチ6.67インチ6.7インチ
ディスプレイ有機EL
(WQHD+)
有機EL
(WQHD+)
有機EL(FHD+)
リフレッシュレート(※1)120Hz120Hz120Hz
バッテリー性能
バッテリー容量5,300mAh6,000mAh4,600mAh
急速充電120W90W80W
ワイヤレス充電
システムスペック
RAM12GB12GB8GB
ROM256GB256GB256GB
CPUオクタコア
(4.32+3.53GHz)
オクタコア
(3.3+3.2+3+2.3GHz)
オクタコア
(2.4+2.2+1.9GHz)
カメラ性能
カメラ数3基2基3基
広角カメラ5,000万画素5,030万画素5,000万画素
超広角カメラ3,200万画素800万画素800万画素
望遠カメラ5,000万画素3,200万画素
動画撮影8K8K4K
光学ズーム(※2)2.5倍2倍
手振れ補正
オーディオ性能
スピーカーステレオステレオモノラル
ハイレゾ
Dolby Atmos
通信性能
Wi-FiWi-Fi 7Wi-Fi 7Wi-Fi 6
Bluetoothver.6.0ver.5.4ver.5.2
その他
評価
(Amazon)
星4.3
星4.3
星4.2
価格(約)99,980円69,980円69,800円
詳細
OPPO・Xiaomiの比較(ハイエンドモデル)

※1. リフレッシュレート:画面が1秒間に更新される回数、数値が高いほど動きが滑らか

※2. 光学ズーム:レンズの可動で焦点距離を変え、画質を劣化させずにズームできる機能

※ 詳細な商品情報については、各メーカーの公式サイト等でご確認ください

OPPO・Xiaomi スマートフォンの比較(最上位モデル)

比較表の前提

1.価格、評価(Amazon)は2025年5月1日時点

2.2023年以降発売のスマートフォンが対象

3.最上位モデル(約12万円~)のスマートフォンが対象

比較表の前提

1.価格、評価(Amazon)は2025年5月1日時点

2.2023年以降発売のスマートフォンが対象

3.最上位モデル(約12万円~)の製品が対象

製品Xiaomi-15
Xiaomi 15
出典:Xiaomi
Xiaomi 14T Pro
Xiaomi 14T Pro
出典:Xiaomi
OPPO Find X8
OPPO Find X8
出典:OPPO
ランキングランキング1位ランキング1位ランキング3位
相対評価
(○-△の数)
星5.0
評価星5
星5.0
評価星5
星3.0
評価星3
ブランドXiaomiXiaomiOPPO
発売日2025年4月2024年11月2024年12月
重さ(約)191g209g193g
ディスプレイ性能
画面サイズ6.36インチ6.67インチ6.6インチ
ディスプレイ有機EL(1.5K)有機EL(1.5K)有機EL(FHD+)
リフレッシュレート(※1)120Hz144Hz120Hz
バッテリー性能
バッテリー容量5,240mAh5,000mAh5,630mAh
急速充電90W120W80W
ワイヤレス充電
システムスペック
RAM12GB12GB16GB
ROM512GB512GB512GB
CPUオクタコア
(4.32+3.53GHz)
オクタコア
(3.4+2.85+2.0GHz)
オクタコア
(3.6+3.3+2.4GHz)
カメラ性能
カメラ数3基3基3基
広角カメラ5,000万画素5,000万画素5,000万画素
超広角カメラ5,000万画素1,200万画素5,000万画素
望遠カメラ5,000万画素5,000万画素5,000万画素
動画撮影8K8K4K
光学ズーム(※2)2.6倍2.6倍3倍
手振れ補正
オーディオ性能
スピーカーステレオステレオステレオ
ハイレゾ
Dolby Atmos
通信性能
Wi-FiWi-Fi 7Wi-Fi 7Wi-Fi 6
Bluetoothver.6.0ver.5.4ver.5.3
その他
評価(Amazon)
※25/5/1時点
星4.3
星4.6
価格(約)
※25/5/1時点
138,000円119,800円127,000円
詳細





OPPO・Xiaomi スマートフォンの比較(最上位モデル)
製品Xiaomi-15
Xiaomi 15
出典:Xiaomi
Xiaomi 14T Pro
Xiaomi 14T Pro
出典:Xiaomi
OPPO Find X8
OPPO Find X8
出典:OPPO
ランキングランキング1位ランキング1位ランキング3位
相対評価
(○-△の数)
星5.0
評価星5
星5.0
評価星5
星3.0
評価星3
ブランドXiaomiXiaomiOPPO
発売日2025年4月2024年11月2024年12月
重さ(約)191g209g193g
ディスプレイ性能
画面サイズ6.36インチ6.67インチ6.6インチ
ディスプレイ有機EL(1.5K)有機EL(1.5K)有機EL(FHD+)
リフレッシュレート(※1)120Hz144Hz120Hz
バッテリー性能
バッテリー容量5,240mAh5,000mAh5,630mAh
急速充電90W120W80W
ワイヤレス充電
システムスペック
RAM12GB12GB16GB
ROM512GB512GB512GB
CPUオクタコア
(4.32+3.53GHz)
オクタコア
(3.4+2.85+2.0GHz)
オクタコア
(3.6+3.3+2.4GHz)
カメラ性能
カメラ数3基3基3基
標準カメラ5,000万画素5,000万画素5,000万画素
広角カメラ5,000万画素1,200万画素5,000万画素
望遠カメラ5,000万画素5,000万画素5,000万画素
動画撮影8K8K4K
光学ズーム(※2)2.6倍2.6倍3倍
手振れ補正
オーディオ性能
スピーカーステレオステレオステレオ
ハイレゾ
Dolby Atmos
通信性能
Wi-FiWi-Fi 7Wi-Fi 7Wi-Fi 6
Bluetoothver.6.0ver.5.4ver.5.3
その他
評価
(Amazon)
星4.3
星4.6
価格(約)138,000円119,800円127,000円
詳細
OPPO・Xiaomiの比較(最上位モデル)

※1. リフレッシュレート:画面が1秒間に更新される回数、数値が高いほど動きが滑らか

※2. 光学ズーム:レンズの可動で焦点距離を変え、画質を劣化させずにズームできる機能

※ 詳細な商品情報については、各メーカーの公式サイト等でご確認ください

「OPPO」と「Xiaomi」 おすすめのスマートフォン3選

「OPPO」と「Xiaomi」で最もおすすめのスマートフォンは「Redmi Note 14 Pro」「POCO F7 Ultra」「Xiaomi 15」の3モデルです。(価格は 25/5/1時点

全て「Xiaomi」の製品ですが、総合的な性能を加味すると「Xiaomi」のスマートフォンがおすすめです。

ミドルレンジモデルを選ぶ場合は「Redmi Note 14 Pro」を選べば間違いありません。

メモリなどシステム性能も普段使いには十分で、カメラをはじめとした各機能のバランスも優れています。5万円以内でこれほどの機能性を持つスマートフォンは稀です。

一方、ハイエンドモデルは「POCO F7 Ultra」「Xiaomi 15」が非常におすすめです。

価格は10万円前後しますが、そのぶん全方位で高い性能を誇ります。中でもカメラ機能の進化が著しく、プロフェッショナルなニーズにも応える仕上がりとなっています。

製品Redmi Note 14 Pro 5G
Redmi Note 14 Pro
出典:Xiaomi
POCO F7 Ultra
POCO F7 Ultra
出典:Xiaomi
Xiaomi-15
Xiaomi 15
出典:Xiaomi
ブランドXiaomiXiaomiXiaomi
発売日2025年3月2025年3月2025年4月
重さ(約)190g212g191g
ディスプレイ性能
画面サイズ6.67インチ6.67インチ6.36インチ
ディスプレイ有機EL(1.5K)有機EL(WQHD+)有機EL(1.5K)
リフレッシュレート(※1)120Hz120Hz120Hz
バッテリー性能
バッテリー容量5,110mAh5,300mAh5,240mAh
急速充電45W120W90W
ワイヤレス充電
システムスペック
RAM8GB12GB12GB
ROM256GB256GB512GB
CPUオクタコア
(2.5+2.0GHz)
オクタコア
(4.32+3.53GHz)
オクタコア
(4.32+3.53GHz)
カメラ性能
カメラ数3基3基3基
広角カメラ2億画素5,000万画素5,000万画素
超広角カメラ800万画素3,200万画素5,000万画素
近接カメラ200万画素
望遠カメラ5,000万画素5,000万画素
動画撮影4K8K8K
光学ズーム(※2)2.5倍2.6倍
手振れ補正
オーディオ性能
スピーカーステレオステレオステレオ
ハイレゾ
Dolby Atmos
通信性能
Wi-FiWi-Fi 6Wi-Fi 7Wi-Fi 7
Bluetoothver.5.4ver.6.0ver.6.0
その他
評価(Amazon)
※25/5/1時点
星3.7
星4.3
価格(約)
※25/5/1時点
41,800円99,980円138,000円
詳細





「OPPO」と「Xiaomi」 おすすめのスマートフォン3選
製品Redmi Note 14 Pro 5G
Redmi Note
14 Pro
出典:Xiaomi
POCO F7 Ultra
POCO F7 Ultra
出典:Xiaomi
Xiaomi-15
Xiaomi 15
出典:Xiaomi
ブランドXiaomiXiaomiXiaomi
発売日2025年3月2025年3月2025年4月
重さ(約)190g212g191g
ディスプレイ性能
画面サイズ6.67インチ6.7インチ6.36インチ
ディスプレイ有機EL(1.5K)有機EL
(WQHD+)
有機EL(1.5K)
リフレッシュレート(※1)120Hz120Hz120Hz
バッテリー性能
バッテリー容量5,110mAh5,300mAh5,240mAh
急速充電45W120W90W
ワイヤレス充電
システムスペック
RAM8GB12GB12GB
ROM256GB256GB512GB
CPUオクタコア
(2.5+2.0GHz)
オクタコア
(4.32+3.53GHz)
オクタコア
(4.32+3.53GHz)
カメラ性能
カメラ数3基3基3基
広角カメラ2億画素5,000万画素5,000万画素
超広角カメラ800万画素3,200万画素5,000万画素
近接カメラ200万画素
望遠カメラ5,000万画素5,000万画素
動画撮影4K8K8K
光学ズーム(※2)2.5倍2.6倍
手振れ補正
オーディオ性能
スピーカーステレオステレオステレオ
ハイレゾ
Dolby Atmos
通信性能
Wi-FiWi-Fi 6Wi-Fi 7Wi-Fi 7
Bluetoothver.5.4ver.6.0ver.6.0
その他
評価
(Amazon)
星3.7
星4.3
価格(約)41,800円99,980円138,000円
詳細
「OPPO」と「Xiaomi」 おすすめのスマートフォン3選

※1. リフレッシュレート:画面が1秒間に更新される回数、数値が高いほど動きが滑らか

※2. 光学ズーム:レンズの可動で焦点距離を変え、画質を劣化させずにズームできる機能

※ 詳細な商品情報については、各メーカーの公式サイト等でご確認ください

「OPPO」と「Xiaomi」スマートフォンの口コミ・レビュー

ここでは、「OPPO」と「Xiaomi」のスマートフォンの口コミや評判を比較・まとめています。

それぞれの製品に対するユーザーの声を、良い点と悪い点に分けて紹介し、実際の使用感をお伝えします。

これから購入を検討している方にとって、どちらのモデルが自分に合っているかを判断するための参考資料としてぜひお役立てください。

「OPPO」の口コミ・レビュー

高評価のレビュー低評価のレビュー
洗練されたデザインが良い。特にRenoシリーズは、スタイリッシュな外観で高評価。
ミドルレンジモデルでも、性能と価格のバランスが良く、コストパフォーマンスが高い。
ColorOSによる豊富なカスタマイズオプションや便利な機能が良い。
ゲームプレイ中にラグやフリーズが発生することがありゲーム性能は不足している。
中古市場での再販価値が他のブランドと比べて低い傾向があり、リセールバリューが悪い。
「OPPO」の口コミ・レビュー
高評価のレビュー低評価のレビュー
洗練されたデザインが良い。特にRenoシリーズは、スタイリッシュな外観で高評価。
ミドルレンジモデルでも、性能と価格のバランスが良く、コストパフォーマンスが高い。
ColorOSによる豊富なカスタマイズオプションや便利な機能が良い。
ゲームプレイ中にラグやフリーズが発生することがありゲーム性能は不足している。
中古市場での再販価値が他のブランドと比べて低い傾向があり、リセールバリューが悪い。
「OPPO」の口コミ・レビュー

「Xiaomi」の口コミ・レビュー

高評価のレビュー低評価のレビュー
ディスプレイの発色が良くて映像が綺麗。
レスポンスは抜群に早くてストレスなく利用できる。
画質が綺麗で、特にカメラの性能は想像以上に良かった。
サポートセンターが少なく、問題が発生した際の対応に不満。
多くのプリインストールアプリが含まれていて、整理が面倒。
新機種のリリースが頻繁なため、旧機種へのアップデートが遅れることがある。
「Xiaomi」の口コミ・レビュー
高評価のレビュー低評価のレビュー
ディスプレイの発色が良くて映像が綺麗。
レスポンスは抜群に早くてストレスなく利用できる。
画質が綺麗で、特にカメラの性能は想像以上に良かった。
サポートセンターが少なく、問題が発生した際の対応に不満。
多くのプリインストールアプリが含まれていて、整理が面倒。
新機種のリリースが頻繁なため、旧機種へのアップデートが遅れることがある。
「Xiaomi」の口コミ・レビュー

スマートフォン おすすめの購入先

現在、多くのスマートフォンはSIMフリーが主流となっており、どこで購入してもSIMを入れ替えれば使用できます。そのため、購入先による違いは主に価格、保証、サポートの充実度にあります。

価格重視ならAmazonなどの「ECサイト」がおすすめでです。セールやクーポンを活用するとお得に購入できます。

保証やサポートを重視するなら「キャリアショップ」が最適です。購入後のアフターサービスも充実しています。

キャリアショップは即日受け取りが可能な反面、販売価格が高めであることが多く、オンラインストアは最安で購入できるものの、配送に時間がかかる点に注意が必要です。

まとめると、価格を抑えたいなら「ECサイト」、サポート重視なら「キャリアショップ」がおすすめです。

キャリアショップECサイト家電量販店
価格
保証
品揃えキャリアの機種のみ
スマホの購入先の比較表
キャリア
ショップ
ECサイト家電量販店
価格
保証
品揃えキャリアの
機種のみ
スマホの購入先の比較表

企業概要とサポート体制の比較(OPPO・Xiaomi)

「OPPO」と「Xiaomi」の「企業概要」と「サポート体制」に焦点を当てて比較します。

それぞれの強みを理解し、最適な電子キーボードを選ぶための参考にしてみてください。

会社の比較

参考に「OPPO」と「Xiaomi」の企業情報を比較していきます。

「OPPO」と「Xiaomi」は、共にスマートフォン市場で存在感を示す企業ですが、その背景は大きく異なります。

「OPPO」は中国・広東省に本社を構え、2004年設立の比較的新しい企業です。

スマートフォンを中心に、オーディオ機器やIoT製品も手がけ、特にコストパフォーマンスと先進的なデザインで世界的に人気を集めています。

一方、「Xiaomi」は2010年に北京市で設立され、創業者は雷軍です。Xiaomiは2018年に香港証券取引所に上場しており、近年はEV事業にも参入しています。

事業領域では、「Xiaomi」がIoTや家電、EVなど多角化を進めるのに対し、「OPPO」はスマートフォンとその周辺機器に特化しています。

OPPO項目Xiaomi
OPPO広東移動通信
有限公司
会社名小米集团
中国中国
2004年創業2010年
約2兆円売上高(23年度)約5.8兆円
・スマートデバイス
・ColorOSの開発
・オーディオ機器など
事業(例)・スマート家電
・ソフトウェア開発
・電動自動車など
会社の比較(OPPO・Xiaomi)
OPPO項目Xiaomi
OPPO広東移動
通信有限公司
会社名小米集团
中国中国
2004年設立2010年
約2兆円売上高
(23年度)
約5.8兆円
・スマートデバイス
・ColorOSの開発
・オーディオ機器等
事業(例)・スマート家電
・ソフトウェア開発
・電動自動車 等
会社の比較(OPPO・Xiaomi)

サポート体制の比較

「OPPO」と「Xiaomi」のサポート体制を比較していきます。

どちらも本社は中国ですが、日本法人または代理店があるため、日本語ができる方に対応していただけます。

「OPPO」は、電話・メールに加えて有人によるチャットの返信にも対応しているため、気軽に問い合わせも可能です。

OPPOXiaomi
問い合わせ電話、メール、チャット電話、メール
受付時間10:00-19:00(平日)9:00-18:00(平日)
サポート体制の比較(OPPO・Xiaomi)
OPPOXiaomi
問い合わせ電話、メール、チャット電話、メール
受付時間10:00-19:00(平日)9:00-18:00(平日)
サポート体制の比較(OPPO・Xiaomi)

まとめ

今回は、「OPPO」と「Xiaomi」のスマートフォンの性能を比較してどっちが良いかランキング形式にしました。

結論、総合的な性能で判断すると「Xiaomi」のスマートフォンがおすすめです。

「OPPO」のスマートフォンも一定の品質を持ち、日常使用において不満の少ないモデルが揃っています。

しかしながら、ディスプレイの発色や視認性、カメラの描写力、オーディオ機能の完成度といった細部に注目すると、「Xiaomi」の方がやや優れていると感じられる場面が多いのが現状です。

一方で、「OPPO」の特筆すべき強みは、独自の急速充電技術「SUPERVOOC」を、エントリーモデルを含む幅広い機種に採用している点にあります。

これにより、手頃な価格帯のモデルでも、他社製品と比べて短時間での充電が可能となっており、忙しい毎日を過ごすユーザーにとっては大きな利点と言えるでしょう。

加えて、2024年時点での世界スマートフォン市場におけるシェアでは、「Xiaomi」がAndroid勢で第2位、「OPPO」が第3位を占めており、両者ともに国際的な評価と信頼を獲得しています。

そのため、やや「Xiaomi」に分があるとはいえ、最終的には自分の予算や使用スタイルに合ったモデルを、スペックや機能面から丁寧に比較して選ぶことが重要です。

本記事が皆さんの参考になれば幸いです。

関連記事

スマホの比較(OPPO vs Xiaomi)

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

目次