【ランキング8選】ベビーモニターの性能を比較表で徹底比較!<おすすめ製品>

ベビーモニター(ベビーカメラ)とは、離れた場所で家事や仕事をしている間でも、映像と音声を通じて赤ちゃんの様子を確認できる便利な製品です。
特に、夜間の見守りや昼寝中の安全確認に役立ち、育児の負担を軽減してくれます。
近年、乳幼児の窒息事故は年間50~100件ほど発生しており、その約9割が1歳以下の赤ちゃんに起こっています。
こうしたリスクを少しでも減らすために、赤ちゃんの状態をリアルタイムで把握できるベビーモニターの重要性が高まっています。
今回は、2025年2月時点で各メーカーでおすすめのベビーモニター・カメラの性能を比較し、比較表でランキング形式にしています。
本記事が、安心して使えるベビーモニター・カメラ選びの参考になれば幸いです。
- 各メーカーの「ベビーモニター」の性能を比較表で確認したい
- おすすめの「ベビーモニター」を知りたい
- ベビーモニターの性能を比較表で確認したい
- おすすめのベビーモニターを知りたい

- 家電性能の数値比較サイト「家電比較EYE㋱」運営者
- 家電好きのシステムエンジニア
- 製品を購入する際は性能を徹底的に比較する性分
- 「家電製品アドバイザー」資格保有

- 家電性能の数値比較サイト「家電比較EYE㋱」運営者
- 家電好きのシステムエンジニア
- 製品を購入する際は性能を徹底的に比較する性分
- 「家電製品アドバイザー」資格保有
ベビーモニター 種類の比較
ベビーモニターには、接続可能な機器によって大きく3つのタイプに分類されます。「専用モニタータイプ」「モニター+スマホ併用タイプ」「スマホ専用タイプ」の3種類です。
これらの大きな違いは、「専用モニターの有無」と「外出先から映像を確認できるか」の2点にあります。
専用モニターが付属しない「スマホ専用タイプ」は、映像を確認する際にスマホやタブレットが必須となります。
ただし、タブレットをお持ちの方であれば、固定して設置することでモニター代わりにすることも可能です。
また、「スマホ対応タイプ」はインターネット経由でのアクセスが可能なため、外出先からでも赤ちゃんの様子を確認できます。
それぞれのタイプにメリット・デメリットがあるため、使用環境やライフスタイルに合わせて最適なものを選ぶことが大切です。
ベビーモニター メーカーの比較
高品質なベビーモニターを展開しているメーカーとして、以下の5社が広く知られています。どの製品を選ぶか迷った際は、まずこの5社を候補にすると間違いありません。
モニター付きタイプを選ぶなら、「トリビュート」がおすすめです。
「トリビュート」のベビーモニターは、カメラの画質・通信の安定性・使い勝手など、全体的にバランスが取れており、どの機能も申し分のない性能を備えています。
一方で、「パナソニック」も信頼性のあるメーカーですが、過去5年間にわたり新製品の発売がなく、最新機種のカメラ解像度が他社と比べて低い点がデメリットとなります。
モニター無しのベビーモニターは、各メーカーごとに機能や特徴が異なるため、後述の比較表を参考に検討してみてください。
ブランド | カメラ性能 | 検知性能 | 機能性 | 価格 |
---|---|---|---|---|
モニター有り | ||||
トリビュート | ||||
パナソニック | ||||
モニター無し(スマホ接続) | ||||
アンカー | ||||
SwitchBot | ||||
Cubo Ai |
ブランド | カメラ性能 | 検知性能 | 機能性 | 価格 |
モニター有り | ||||
トリビュート | ||||
パナソニック | ||||
モニター無し(スマホ接続) | ||||
Anker | ||||
SwitchBot | ||||
Cubo Ai |
おすすめのベビーモニター 性能比較4選【モニター有り】
「常設モニター付きベビーモニター」のおすすめ製品を、比較・ランキング形式でご紹介します。
常設モニターが付属しているベビーモニターは、基本的に外出先から映像を確認することができません。(Tribute CU-CA04を除く)
もし、外出先でも赤ちゃんの様子をチェックしたい場合は、本記事後半でご紹介する「モニター無し(スマホ接続)タイプのベビーモニター」をご覧ください。
ベビーモニターを選ぶ際は、メーカーの宣伝に頼らず、スペックを比較して数値で性能を確認することが大切です。以下のスペック比較表を参考に、ぜひ自分に最適な製品を見つけてみてください。
ベビーモニターの性能比較(モニター有り)
1.価格、評価(Amazon)は2025年2月13日時点
2.生産終了品は対象外(メーカーHPにある製品が対象)
3.比較表に存在しない製品はランキング外
1.価格、評価(Amazon)は2025年2月13日時点
2.生産終了品は対象外
3.比較表に存在しない製品はランキング外
※タップで比較表をズーム
製品 | ![]() CU-CA04 出典:Tribute | ![]() BM-JW02 出典:Tribute | ![]() BM-LTL2 出典:Tribute | ![]() KX-HC705 出典:Panasonic |
---|---|---|---|---|
ランキング | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
相対評価 (○-△の数) | 星5.0![]() | 星4.0![]() | 星2.0![]() | 星1.0![]() |
メーカー | Tribute | Tribute | Tribute | Panasonic |
発売日 | 2024年11月 | 2024年4月 | 2018年7月 | 2019年5月 |
確認可能機器 | モニター/スマホ | モニター | モニター | モニター |
確認可能場所 | 屋内/屋外 | 屋内 | 屋内 | 屋内 |
モニター・カメラ性能 | ||||
モニターサイズ | 5.0インチ | 5.0インチ | 3.5インチ | 3.5インチ |
カメラ解像度(約) | 200万画素 | 200万画素 | 23万画素 | 30万画素 |
画角 (カメラで映る範囲) | 110° | 非公表 | 60° | 37° |
カメラ遠隔操作 | ✔ | ✔ | ✔ | ✔ |
検知性能 | ||||
音声検知 | ✔ | ✔ | ✔ | ✔ |
動作検知 | – | – | ✔ | ✔ |
室温検知 | ✔ | ✔ | ✔ | ✔ |
その他機能 | ||||
音声会話 | ✔ | ✔ | ✔ | ✔ |
暗視機能 | ✔ | ✔ | ✔ | ✔ |
録画機能 | ✔ | ✔ | – | – |
評価・価格 | ||||
評価(Amazon) ※25/2/13時点 | – | – | 星4.2 | 星4.3 |
価格(約) ※25/2/13時点 | 15,500円 | 12,000円 | 13,900円 | 16,200円 |
詳細 |

※ 詳細な商品情報については、各メーカーの公式サイト等でご確認ください。
ベビーモニター ランキング(モニター有り)
~大画面で見守る安心感~
~赤ちゃんを自動追跡 オートトラッキング機能搭載~
~優れた動作検知機能が売り~
おすすめのベビーモニターの性能比較4選【モニター無し】
スマートフォンやタブレットと接続して使用するベビーモニターのおすすめ製品を、比較・ランキング形式でご紹介します。
スマホ・タブレット対応のベビーモニターは、専用のモニターは付属しませんが、その分、多機能かつ高性能な製品が多い傾向があります。
例えば、高画質の映像、AIによる動作検知、クラウド録画機能など、便利な機能を搭載したモデルが充実しています。
また、タブレットをモニター代わりに活用することで、大画面で赤ちゃんの様子を確認できるため、視認性の向上につながります。
特に、10インチ以上のタブレットを使用すれば、細かい表情や動きまでしっかり確認できるのでおすすめです。
ベビーモニターの性能比較(スマホ接続)
1.価格、評価(Amazon)は2025年2月13日時点
2.生産終了品は対象外(メーカーHPにある製品が対象)
3.比較表に存在しない製品はランキング外
1.価格、評価(Amazon)は2025年2月13日時点
2.生産終了品は対象外
3.比較表に存在しない製品はランキング外
※タップで比較表をズーム
製品 | ![]() Cubo Ai Plus 出典:Cubo Ai | ![]() Eufy Indoor Cam 2K Pan & Tilt 出典:Anker | ![]() 見守りカメラ Plus 5MP 出典:SwitchBot | ![]() KX-HBC200 出典:Panasonic |
---|---|---|---|---|
ランキング | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
相対評価 (○-△の数) | 星4.0![]() | 星2.0![]() | 星2.0![]() | 星1.0![]() |
メーカー | Yun Yun AI Baby Camera | Anker | SwitchBot | Panasonic |
発売日 | 2025年2月 | 2020年10月 | 2024年4月 | 2020年11月 |
確認可能場所 | 屋内/屋外 | 屋内/屋外 | 屋内/屋外 | 屋内/屋外 |
モニター・カメラ性能 | ||||
カメラ解像度(約) | 370万画素 | 200万画素 | 500万画素 | 200万画素 |
画角 (カメラで映る範囲) | 135° | 125° | 137° | 54° |
カメラ遠隔操作 | ✔ | ✔ | ✔ | ✔ |
検知性能 | ||||
音声検知 | ✔ | ✔ | – | ✔ |
動作検知 | ✔ | ✔ | ✔ | ✔ |
室温検知 | ✔ | – | – | ✔ |
その他 | ||||
音声会話 | ✔ | ✔ | ✔ | ✔ |
暗視機能 | ✔ | ✔ | ✔ | ✔ |
録画機能 | ✔ | ✔ | ✔ | ✔ |
自動写真撮影 | ✔ | – | – | – |
睡眠分析 | ✔ | – | – | – |
評価・価格 | ||||
評価(Amazon) ※25/2/13時点 | 星4.5 | 星4.1 | 星4.0 | 星4.1 |
価格(約) ※25/2/13時点 | 43,800円 | 5,990円 | 7,980円 | 20,800円 |
詳細 |

※ 詳細な商品情報については、各メーカーの公式サイト等でご確認ください。
ベビーモニター ランキング(スマホ接続)
~危険察知機能が満載の製品~
・様々なアラート機能で赤ちゃんを見守る、安心/安全の1台
・静止画や動画を保存できるため、色々な様子をシェア可能
■Note
・モニターは無く、スマホ・タブレット接続のみなので注意
ベビーモニターのおすすめ使用方法

おすすめのベビーモニターの組み合わせは、「スマホ対応のベビーモニターを使用し、タブレットに映像を投影する」方法です。
専用モニターが付属しているベビーモニターも便利ではありますが、スマホ対応モデルと比較すると画面サイズが小さく、高画質な製品が少ないというデメリットがあります。
そのため、大きな画面でより鮮明に映像を確認できるスマホ対応のベビーモニターを活用し、タブレットに映し出す方法が効果的です。
ただし、この方法を採用するにはタブレットを別途用意する必要があるため、新たに購入するとなると手間やコストがかかります。すでにタブレットを持っている方であれば、簡単に導入できるため、特におすすめの方法です。
ベビーモニター選びのポイント
ベビーモニターを選ぶ際は、以下の5つのポイントが特に重要です。
購入の目的や使用環境によって優先すべきポイントは異なりますが、失敗しないためにも、以下の項目を中心にご確認ください。
特に「④ 検知機能」は非常に大事な機能です。 実際に使用してみると、モニターをずっと見ていられるタイミングはほとんどなく、音声検知や動作検知のアラーム音で気付くことがほとんどです。
そのため、音声検知・動作検知などの検知機能が充実した製品を選ぶことで、赤ちゃんの異変にすぐに気付くことができ、より安心して見守ることができます。
- モニターの有無
- スマホやタブレットからの確認で問題ないか
- 屋外からの確認
- 家の外から映像を確認する必要があるか
- カメラの性能
- カメラの解像度や画角の性能、遠隔操作が可能か
- 検知機能
- 音声検知、動作検知、室温検知機能が搭載されているか
- その他機能
- 動画保存やスマートスピーカー連動機能などの有無
- モニターの有無
- スマホやタブレットからの確認で問題ないか
- 屋外からの確認
- 家の外から映像を確認する必要があるか
- カメラの性能
- カメラの解像度や画角の性能、遠隔操作が可能か
- 検知機能
- 音声検知、動作検知機能などが搭載されているか
- その他機能
- 動画保存やスマートスピーカー連動 などの有無
ベビーモニター グレード別の性能比較
ベビーモニターには、スタンダードモデル(1万円前後)とハイエンドモデル(2万円前後)があり、大きな違いは「検知機能の充実度」にあります。
ハイエンドモデルには「動作検知」や「室温検知」などの高度な機能が搭載されていることが多いですが、エントリーモデルや一部のスタンダードモデルには、これらの機能が付いていない製品もあります。
とはいえ、音声検知・暗視機能など、ベビーモニターとしての基本的な機能はどのモデルにもほぼ搭載されているため、過度な検知機能を求めない方であれば、スタンダードモデルでも十分に活用できます。
購入を検討する際は、ご自身の使用環境や求める機能に応じて、適したモデルを選ぶと良いかと思います。
スタンダードモデル | 項目 | ハイエンドモデル |
---|---|---|
![]() 出典:Tribute | ![]() 出典:Panasonic | |
カメラ性能 | ||
カメラ解像度 | ||
画角 | ||
検知性能 | ||
音声検知 | ||
室温検知 | ||
動作検知 | ||
その他性能 | ||
暗視機能 | ||
音声会話 |
スタンダード | 項目 | ハイエンド |
![]() 出典:Tribute | ![]() 出典:Panasonic | |
カメラ性能 | ||
カメラ解像度 | ||
画角 | ||
検知性能 | ||
音声検知 | ||
室温検知 | ||
動作検知 | ||
その他性能 | ||
暗視機能 | ||
音声会話 |
まとめ
今回は、おすすめのベビーモニター・カメラ(見守りカメラ)の性能を比較して価格別でランキング形式にしました!
どの製品を選ぶか迷った場合は、「トリビュート」のベビーモニターを選べば間違いありません。
「トリビュート」は、定期的に新製品を発売しており、そのたびにカメラの解像度やモニターサイズなどの性能が向上しています。
それにもかかわらず、価格は数年前とほぼ変わらず、高額に設定されていないため、コストパフォーマンスに優れた非常におすすめのメーカーです。
また、すでにタブレットをお持ちの方は、タブレットをモニター代わりに使用することで、モニター無しの高画質な製品を選ぶ選択肢も広がります。
そのため、スマホ対応のベビーモニターを検討するのもおすすめです。
本記事が皆さんの参考になれば幸いです。