【OPPO vs Xiaomi】スマホの性能を徹底比較!どっちがおすすめ?<最新12選>

「OPPO」と「Xiaomi」は、Androidスマートフォン市場において、世界的に高い人気を誇るブランドです。
「OPPO」は、独自の急速充電技術「SUPERVOOC」など、日常の使い勝手を重視した機能が充実しており、利便性を求めるユーザーに支持されています。
一方「Xiaomi」は、ハイスペックな性能を備えつつも価格を抑えたコストパフォーマンスの高さが魅力で、映像美やカメラ性能、オーディオなど細部にこだわるユーザーから高い評価を得ています。
また、2024年時点の世界におけるAndroidスマートフォンのシェアでは、「Xiaomi」が2位、「OPPO」が3位と、いずれもグローバルで高い支持を得ています。
そこで本記事では、「OPPO」と「Xiaomi」のスマートフォンの性能をグレード別(エントリー・ミドルレンジ・ハイエンド・最上位)で比較していきます。
「OPPO」と「Xiaomi」どっちのスマートフォンにするか迷っている方に、本記事が役に立ちましたら幸いです。
- 「OPPO」と「Xiaomi」どちらのスマートフォンを購入するか迷っている方
- 「OPPO」と「Xiaomi」のスマートフォンの性能を比較したい方
- 「OPPO」と「Xiaomi」どちらのスマートフォンを購入するか迷っている方
- 「OPPO」と「Xiaomi」のスマートフォンの性能を比較したい方

- 家電性能の数値比較サイト「家電比較EYE㋱」運営者
- 家電好きのシステムエンジニア
- 製品を購入する際は性能を徹底的に比較する性分
- 「家電製品アドバイザー」資格保有

- 家電性能の数値比較サイト「家電比較EYE㋱」運営者
- 家電好きのシステムエンジニア
- 製品を購入する際は性能を徹底的に比較する性分
- 「家電製品アドバイザー」資格保有
結論(OPPOとXiaomi どっちのスマホがおすすめ?)
結論、総合的な性能で判断すると「Xiaomi」のスマートフォンがおすすめです。
「OPPO」のスマートフォンも決して性能が低いわけではなく、快適に使える機種が揃っています。
ただし、ディスプレイの美しさ、カメラの描写力、そしてオーディオの音質といった細部の品質に目を向けると、現時点では「Xiaomi」の方が一歩リードしています。
一方「OPPO」の最大の特徴は、独自開発の急速充電技術「SUPERVOOC」をエントリーモデルから搭載してる点です。
そのため、低価格のモデルも、他社のスマートフォンに比べてより短時間での充電が可能です。
なお、2024年時点の世界におけるAndroidスマートフォンのシェアでは、「Xiaomi」が2位、「OPPO」が3位を獲得しており、どちらのブランドも国際的に高い評価を受けています。
そのため、「Xiaomi」の方が全体的に優れている傾向がありますが、価格帯ごとにスペックをしっかり比較することがおすすめです。
製品毎のスペック比較は後述していますので、そちらも見てご検討ください。(製品毎のスペック比較はこちら)
OPPO | 項目 | Xiaomi |
---|---|---|
![]() 出典:OPPO | ![]() 出典:Xiaomi | |
ディスプレイ性能 | ||
有機EL | ディスプレイ | 有機EL |
~フルHD | 解像度 | ~2Kクラス |
カメラ性能 | ||
~5,000万画素 | 静止画解像度 | ~2億画素 |
~4K | 動画解像度 | ~8K |
~3倍ズーム | 光学ズーム(※1) | ~2.6倍ズーム |
オーディオ性能 | ||
少ない | ステレオスピーカー | 多い |
多い | ハイレゾ | 多い |
少ない | Dolby Atmos | 多い |
OPPO | 項目 | Xiaomi |
![]() 出典:OPPO | ![]() 出典:Xiaomi | |
ディスプレイ性能 | ||
有機EL | ディスプレイ | 有機EL |
~フルHD | 解像度 | ~2Kクラス |
カメラ性能 | ||
~5,000万画素 | 静止画解像度 | ~2億画素 |
~4K | 動画解像度 | ~8K |
~3倍ズーム | 光学ズーム(※1) | ~2.6倍ズーム |
オーディオ性能 | ||
少ない | ステレオスピーカー | 多い |
多い | ハイレゾ | 多い |
少ない | Dolby Atmos | 多い |
※1. 光学ズーム:レンズの可動で焦点距離を変え、画質を劣化させずにズームできる機能


スマートフォンの性能比較 最新12選(OPPO・Xiaomi)
「OPPO」と「Xiaomi」のスマートフォンを4つのグレートに分けてどっちが良いか、性能を比較していきます。
最もおすすめのスマートフォンについては、次のセクションで紹介していますのでそちらを参照ください。(おすすめのスマートフォン3選はこちら)
スマートフォンは、スペックで比較することが非常に重要です。メーカーの宣伝文句に頼らず、性能を数値で把握することで、より適切な選択ができます。
また、スマートフォンは新製品の方が性能が良い傾向があるため、2023年以降発売の製品のみを対象としています。
OPPO・Xiaomi スマートフォンの比較(エントリーモデル)
1.価格、評価(Amazon)は2025年5月1日時点
2.2023年以降発売のスマートフォンが対象
3.エントリーモデル(約1万円~)のスマートフォンが対象
1.価格、評価(Amazon)は2025年5月1日時点
2.2023年以降発売のスマートフォンが対象
3.エントリーモデル(約1万円~)の製品が対象
製品 | ![]() OPPO A79 5G 出典:OPPO | ![]() OPPO A3 5G 出典:OPPO | ![]() Redmi 14C 出典:Xiaomi |
---|---|---|---|
ランキング | ![]() | ![]() | ![]() |
相対評価 (○-△の数) | 星5.0![]() | 星4.0![]() | 星3.0![]() |
ブランド | OPPO | OPPO | Xiaomi |
発売日 | 2024年2月 | 2024年12月 | 2024年10月 |
重さ(約) | 193g | 187g | 205g |
ディスプレイ性能 | |||
画面サイズ | 6.7インチ | 6.7インチ | 6.88インチ |
ディスプレイ | 液晶(FHD+) | 液晶(HD+) | 液晶(HD+) |
リフレッシュレート(※1) | 90Hz | 120Hz | 120Hz |
バッテリー性能 | |||
バッテリー容量 | 5,000mAh | 5,100mAh | 5,160mAh |
急速充電 | 36W | 45W | 18W |
ワイヤレス充電 | – | – | – |
システムスペック | |||
RAM | 4GB | 4GB | 8GB |
ROM | 128GB | 128GB | 256GB |
CPU | オクタコア (2.2GHz+2.0GHz) | オクタコア (2.4GHz+2.0GHz) | オクタコア (2.0GHz+1.8GHz) |
カメラ性能 | |||
カメラ数 | 2基 | 2基 | 1基 |
広角カメラ | 5,000万画素 | 5,000万画素 | 5,000万画素 |
奥行カメラ | 200万画素 | 200万画素 | – |
望遠カメラ | – | – | – |
動画撮影 | フルHD | フルHD | フルHD |
光学ズーム(※2) | – | – | – |
手振れ補正 | – | – | – |
オーディオ性能 | |||
スピーカー | ステレオ | モノラル | モノラル |
ハイレゾ | ✔ | ✔ | – |
Dolby Atmos | – | – | – |
通信性能 | |||
Wi-Fi | Wi-Fi 5 | Wi-Fi 5 | Wi-Fi 5 |
Bluetooth | ver.5.3 | ver.5.3 | ver.5.4 |
その他 | |||
評価(Amazon) ※25/5/1時点 | 星4.3 | – | 星4.0 |
価格(約) ※25/5/1時点 | 19,000円 | 18,800円 | 21,400円 |
詳細 |
製品 | ![]() OPPO A79 5G 出典:OPPO | ![]() OPPO A3 5G 出典:OPPO | ![]() Redmi 14C 出典:Xiaomi |
---|---|---|---|
ランキング | ![]() | ![]() | ![]() |
相対評価 (○-△の数) | 星5.0![]() | 星4.0![]() | 星3.0![]() |
ブランド | OPPO | OPPO | Xiaomi |
発売日 | 2024年2月 | 2024年12月 | 2024年10月 |
重さ(約) | 193g | 187g | 205g |
ディスプレイ性能 | |||
画面サイズ | 6.7インチ | 6.7インチ | 6.88インチ |
ディスプレイ | 液晶(FHD+) | 液晶(HD+) | 液晶(HD+) |
リフレッシュレート(※1) | 90Hz | 120Hz | 120Hz |
バッテリー性能 | |||
バッテリー容量 | 5,000mAh | 5,100mAh | 5,160mAh |
急速充電 | 36W | 45W | 18W |
ワイヤレス充電 | – | – | – |
システムスペック | |||
RAM | 4GB | 4GB | 8GB |
ROM | 128GB | 128GB | 256GB |
CPU | オクタコア (2.2GHz+2GHz) | オクタコア (2.4GHz+2GHz) | オクタコア (2.0GHz+1.8GHz) |
カメラ性能 | |||
カメラ数 | 2基 | 2基 | 1基 |
広角カメラ | 5,000万画素 | 5,000万画素 | 5,000万画素 |
奥行カメラ | 200万画素 | 200万画素 | – |
望遠カメラ | – | – | – |
動画撮影 | フルHD | フルHD | フルHD |
光学ズーム(※2) | – | – | – |
手振れ補正 | – | – | – |
オーディオ性能 | |||
スピーカー | ステレオ | モノラル | モノラル |
ハイレゾ | ✔ | ✔ | – |
Dolby Atmos | – | – | – |
通信性能 | |||
Wi-Fi | Wi-Fi 5 | Wi-Fi 5 | Wi-Fi 5 |
Bluetooth | ver.5.3 | ver.5.3 | ver.5.4 |
その他 | |||
評価 (Amazon) | 星4.3 | – | 星4.0 |
価格(約) | 19,000円 | 18,800円 | 21,400円 |
詳細 |
※1. リフレッシュレート:画面が1秒間に更新される回数、数値が高いほど動きが滑らか
※2. 光学ズーム:レンズの可動で焦点距離を変え、画質を劣化させずにズームできる機能
※ 詳細な商品情報については、各メーカーの公式サイト等でご確認ください