【arrows vs Xperia】スマホの性能を徹底比較!どっちがおすすめ?<最新5選>

「arrows(富士通)」と「Xperia(ソニー)」は、日本メーカーのスマートフォンブランドとして高い人気を誇っています。
「arrows」は、低価格帯でも比較的高いスペックを誇り、特にエントリーモデルでの性能の良さが魅力です。
一方「Xperia」は、ソニーの映像・音響技術を結集した高精細な4Kディスプレイと、プロ仕様の圧倒的なカメラ性能が特長です。
しかし、スマートフォンの性能は分かりづらいため、それぞれの特徴や機能の違いを把握しづらいかと思います。
そこで本記事では、「arrows」と「Xperia」のスマートフォンの性能をグレード別(エントリーモデル・ハイエンドモデル)で比較していきます。
「arrows」と「Xperia」どっちのスマートフォンにするか迷っている方に、本記事が役に立ちましたら幸いです。
- 「arrows」と「Xperia」どちらのスマートフォンを購入するか迷っている方
- 「arrows」と「Xperia」のスマートフォンの性能を比較したい方
- 「arrows」と「Xperia」どちらのスマートフォンを購入するか迷っている方
- 「arrows」と「Xperia」のスマートフォンの性能を比較したい方

- 家電性能の数値比較サイト「家電比較EYE㋱」運営者
- 家電好きのシステムエンジニア
- 製品を購入する際は性能を徹底的に比較する性分
- 「家電製品アドバイザー」資格保有

- 家電性能の数値比較サイト「家電比較EYE㋱」運営者
- 家電好きのシステムエンジニア
- 製品を購入する際は性能を徹底的に比較する性分
- 「家電製品アドバイザー」資格保有
結論(arrowsとXperia どっちのスマホがおすすめ?)
結論として、エントリーモデルは「arrows」、ハイエンドモデルは「Xperia」がおすすめです。
スマートフォンで重要な「メモリ」や「CPU」などのスペック面は製品ごとに違いはありますが、同価格帯であれば、大きな差はありません。
「arrows」は低価格帯でも比較的高いスペックを提供しており、エントリーモデルでも十分な性能を発揮します。
一方、「Xperia」の最大の特長は、ソニーのカメラ技術を活かしたプロ仕様のカメラ性能と、ハイレゾ対応の高品質なオーディオ機能です。
特にカメラ性能は、ソニーのデジタルカメラ技術が応用されており、「瞳AF(オートフォーカス)」や「シネマティック撮影モード」などの高度な機能が搭載されています。
「Xperia」はハイエンドモデルに注力している、プレミアム志向のブランドです。
そのため、「Xperia」は低価格帯では性能が控えめのため、エントリーモデルを選ぶなら「arrows」の方がバランスが良く、快適に使用できます。
製品毎のスペック比較は後述していますので、そちらも見てご検討ください。(製品毎のスペック比較はこちら)
| arrows | 項目 | Xperia |
|---|---|---|
![]() 出典:富士通 | ![]() 出典:SONY | |
| バッテリー性能 | ||
| ~5,000mAh | 容量 | ~5,000mAh |
| ワイヤレス充電 | 一部モデル | |
| カメラ性能 | ||
| 標準センサー | カメラセンサー | Exmor RS (高感度・高速AF) |
| 標準AF | オートフォーカス | デュアルPD・瞳AF対応 (プロ向け) |
| 望遠カメラ | ~2倍ズーム | |
| オーディオ性能 | ||
| ステレオ | スピーカー | フルステージステレオ |
| 音質補完 | ||
| その他 | ||
| 価格 | ||
| arrows | 項目 | Xperia |
![]() 出典:富士通 | ![]() 出典:SONY | |
| バッテリー性能 | ||
| ~5,000mAh | 容量 | ~5,000mAh |
| ワイヤレス充電 | 一部モデル | |
| カメラ性能 | ||
| 標準センサー | カメラセンサー | Exmor RS (高感度・高速AF) |
| 標準AF | オートフォーカス | デュアルPD・瞳AF (プロ向け) |
| 望遠カメラ | ~2倍ズーム | |
| オーディオ性能 | ||
| ステレオ | スピーカー | フルステージ ステレオ |
| 音質補完 | ||
| その他 | ||
| 価格 | ||


スマートフォンの性能比較 最新5選(arrows・Xperia)
「arrows」と「Xperia」のスマートフォンを2つのグレートに分けてどっちが良いか、性能を比較していきます。
最もおすすめのスマートフォンについては、次のセクションで紹介していますのでそちらを参照ください。(おすすめのスマートフォン3選はこちら)
スマートフォンは、スペックで比較することが非常に重要です。メーカーの宣伝文句に頼らず、性能を数値で把握することで、より適切な選択ができます。
また、スマートフォンは新製品の方が性能が良い傾向があるため、2023年以降発売の製品のみを対象としています。(エントリーモデルは製品数が少ないため2022年モデルを含む)
arrows・Xperia スマートフォンの比較(エントリーモデル)
1.価格、評価(Amazon)は2025年7月2日時点
2.2022年以降発売のスマートフォンが対象
3.スタンダードモデル(約1万円~)のスマートフォンが対象
1.価格、評価(Amazon)は2025年7月2日時点
2.2022年以降発売のスマートフォンが対象
3.スタンダードモデル(約1万円~)の製品が対象
| 製品 | ![]() arrows We2 出典:富士通 | ![]() Xperia Ace III 出典:SONY |
|---|---|---|
| ランキング | ||
| 相対評価 (○-△の数) | 星5.0 | 星2.0 |
| ブランド | arrows | Xperia |
| 発売日 | 2024年8月 | 2022年6月 |
| 重さ(約) | 179g | 162g |
| ディスプレイ性能 | ||
| 画面サイズ | 6.1インチ | 5.5インチ |
| ディスプレイ | 液晶HD+ | 液晶HD+ |
| リフレッシュレート(※1) | 60Hz | 60Hz |
| バッテリー性能 | ||
| バッテリー容量 | 4,500mAh | 4,500mAh |
| ワイヤレス充電 | – | – |
| システムスペック | ||
| RAM | 4GB | 4GB |
| ROM | 128GB | 64GB |
| CPU | オクタコア (2.5GHz+2.0GHz) | オクタコア (2.0GHz+1.8GHz) |
| カメラ性能 | ||
| カメラ数 | 2基 | 1基 |
| 広角カメラ | 5,010万画素 | 1,300万画素 |
| 近接カメラ | 190万画素 | – |
| 光学ズーム(※2) | – | – |
| 手振れ補正 | ✔ | – |
| オートフォーカス | PDAF | PDAF |
| オーディオ性能 | ||
| スピーカー | モノラル | モノラル |
| ハイレゾ | ✔ | ✔ |
| 音質補完 | – | – |
| Dolby Atmos | – | – |
| 通信性能 | ||
| Wi-Fi | Wi-Fi 5 | Wi-Fi 5 |
| Bluetooth | ver.5.2 | ver.5.1 |
| その他 | ||
| 評価(Amazon) ※25/7/2時点 | 星3.9 | 星4.2 |
| 価格(約) ※25/7/2時点 | 19,700円 | 26,200円 |
| 詳細 | ||
| 製品 | ![]() arrows We2 出典:富士通 | ![]() Xperia Ace III 出典:SONY |
|---|---|---|
| ランキング | ||
| 相対評価 (○-△の数) | 星5.0 | 星2.0 |
| ブランド | arrows | Xperia |
| 発売日 | 2024年8月 | 2022年6月 |
| 重さ(約) | 179g | 162g |
| ディスプレイ性能 | ||
| 画面サイズ | 6.1インチ | 6.6インチ |
| ディスプレイ | 液晶HD+ | 液晶HD+ |
| リフレッシュレート(※1) | 60Hz | 60Hz |
| バッテリー性能 | ||
| バッテリー容量 | 4,500mAh | 4,500mAh |
| ワイヤレス充電 | – | – |
| システムスペック | ||
| RAM | 4GB | 4GB |
| ROM | 128GB | 64GB |
| CPU | オクタコア (2.5GHz+2.0GHz) | オクタコア (2.0GHz+1.8GHz) |
| カメラ性能 | ||
| カメラ数 | 2基 | 1基 |
| 広角カメラ | 5,010万画素 | 1,300万画素 |
| 近接カメラ | 190万画素 | – |
| 光学ズーム(※2) | – | – |
| 手振れ補正 | ✔ | – |
| オートフォーカス | PDAF | PDAF |
| オーディオ性能 | ||
| スピーカー | モノラル | モノラル |
| ハイレゾ | ✔ | ✔ |
| Dolby Atmos | – | – |
| 通信性能 | ||
| Wi-Fi | Wi-Fi 5 | Wi-Fi 5 |
| Bluetooth | ver.5.2 | ver.5.1 |
| その他 | ||
| 評価(Amazon) | 星3.9 | 星4.2 |
| 価格(約) | 19,700円 | 26,200円 |
| 詳細 | ||
※1. リフレッシュレート:画面が1秒間に更新される回数、数値が高いほど動きが滑らか
※2. 光学ズーム:レンズの可動で焦点距離を変え、画質を劣化させずにズームできる機能
※ 詳細な商品情報については、各メーカーの公式サイト等でご確認ください










